三遊亭百生(二代目)十徳
十徳とは
近世に男子が小袖の上に着た垂領(たりくび)型の上衣。
もとは直垂(ひたたれ)系のものからでたと考えられるが、形の上では直綴(じきとつ)、胴服(どうぶく)と密接な関係があり〈じっとく〉という名称も「じきとつ」のなまったものだといわれ、のちの羽織の原型をなすものの一つと目される。
二幅(ふたの)(約68~76cm)の広袖で、胸ひも、菊綴(きくとじ)があり、両わきは縫いふさいである。
元来は家の中で小袖の上にはおって着る私服であったと思われるが、江戸時代になってからは中間、小者の服装として、十徳四幅袴(じつとくよのばかま)、すなわち下に四幅のたっつけのような袴をはき、その上へ布の十徳を放着(はなちぎ)にして帯をするのがきまった形となった。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭百生(二代目)鮑のし(あわびのし)
鮑のし(あわびのし)は、古典落語の演目の一つ。『鮑貝(あわびがい)』『祝いのし』 …
-
-
三遊亭百生(二代目) 天王寺詣り
天王寺詣り(てんのうじまいり)は上方落語の演目の一つ。 笑福亭一門のお家芸の一つ …
-
-
三遊亭百生(二代目)奈良名所
『奈良名所』は、伊勢参宮神乃賑(東の旅)のパートのひとつ 詳細はこちら ⇒ ht …
-
-
三遊亭百生(二代目)宿替え(粗忽の釘)
『宿替え』(やどがえ)は、上方落語の演目の一つ。江戸落語では『粗忽の釘』(そこつ …
-
-
三遊亭百生(二代目)くしゃみ講釈
もとは上方落語の演目で、上方では伝統的にはくっしゃみ講釈(くっしゃみこうしゃく) …
-
-
三遊亭百生(二代目)夢八(夢見の八兵衛)
かつては、初代桂燕枝、二代目桂円枝、二代目笑福亭福円、五代目笑福亭松鶴、戦後は二 …
-
-
三遊亭百生(二代目)八五郎坊主
八五郎坊主(はちごろうぼうず)は上方落語の演目名である。 あらすじ 八五郎が甚兵 …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)茶の湯
- NEXT
- 三遊亭金馬(三代目)勉強(清書無筆改作)