春風亭柳枝(八代目)十徳(じっとく)
あらすじ
八つぁんが仲間と床屋で油を売っていると、その前を変わった着物を着て隠居が通って行った。みんなはそれが何だか解らなかったが、八つぁんは分かっていると言ってしまい、恥をかきそうになったので隠居の所に聞きに来た。
あれが何てぇものか教えて欲しいというと、
「茶人や俳人が良く着るという、『十徳』だ」と教えて貰った。で、そのいわれを聞くと「それは知らないよ」と、つれない返事。
無理無理に聞くと、困った中から
「わしがこれを着て立ち上がると、スソにひだがあるだろ、だから衣の如く。座るとスソが広がるだろう、で、羽織の如くだ。合わせて如く如くで十徳だ」
「え、何でごとごとで、十徳なんです?」。「立つと衣の如く(五徳)、座ると羽織の如く(五徳)だ」
「両手を出して数えるんですか」と、教わった。
他にも話があって、”両国橋”の言われも、武蔵国と下総国の両国を繋いだから、両国橋だ。と説明を受けた。
同じように”一石橋”も、最初は一石橋と言わず”八つ見橋”と言った。その訳は橋が多いところだったので、八つの橋が見えたところから、その様に言われた。
では、それがなぜ一石橋になったのか、と訪ねると、
「ある時大雨が降って橋が流されてしまった。それでは不便であろうからと、橋の北、金吹町にお金・後藤、南の呉服町に呉服・後藤の両家の援助で架橋された。そこで後藤(五斗)と後藤(五斗)で合わせて一石。一石橋と名づけられた」
それはいい話を聞いたと、床屋にとって返した。
みんなの前で知識をひけらかして
「あれは十徳だと胸を張った。で、そのいわれを聞いてくれ」
「やだよ」
「頼むから聞いてくれ」と言う訳で話し出す。
「まず、両国橋のいわれは知っているか」
「そんなの子供でも知っているよ」
「では一石橋のいわれは知っているか」
「そんなの二軒の後藤さんが架けたので一石橋だ。違うか」
「う~~」
「それでは十徳のいわれだ。立ち上がると、衣のようだ。座ると羽織のようだ。ようだとようだで『や~だ』。あれれ、足りなくなってしまった。まてまて、立つと衣みたい。座ると羽織みたい。みたいみたいで『六たい』」
「むたいで、眠たいのかい」
「いや、そうじゃなくて、えぇと、立った姿を前から見ると衣に似たり、座った姿を後ろから見ると羽織に似たり、にたりとにたりで……
うん、これはしたり。」
十徳羽織とは
和服で長着の上からはおる外衣の一種。羽織にちかい形状をしているが、生地に絽を用い、紐は地に縫いつけ、腰の部分に襞をとってあるなど、独特の仕立てになっている。広袖とも呼ぶ。
鎌倉期ごろにあらわれ、平装として用いられたが、江戸期に入って僧侶、医師、絵師、儒者、茶頭などの正装に定められた。着流しもしくは長袴の上に着用する。
現在でも町人系統の茶道においてさかんに用いられる。
[出典:Wikipedia]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
春風亭柳枝(八代目)甲府い
[落語でブッダ1-収録]
-
-
春風亭柳枝(八代目)五月幟(ごがつのぼり)
ぐうたらで酒飲みの熊公のことを案じたのが、おじでした。 せがれの初節句で武者人 …
-
-
★春風亭柳枝(八代目)子ほめ
プロフィール 8代目春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし、1905年12月15 …
-
-
春風亭柳枝(八代目)宮戸川(お花半七馴れ初め)
宮戸川とは、現在の隅田川のうち、浅草周辺流域の旧称である。噺の前半のみを演じた場 …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)堪忍袋
- NEXT
- 春風亭柳枝(八代目)堪忍袋