■古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像
2021/11/27
志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後のインタビューです。この頃はまだ体調も良く志ん生流の落語論を展開しておりましたが、昭和42(1967)年に勲四等瑞宝章を受章し、その翌年の昭和43(1968)年に東京12チャンネル(現テレ東)で放送された「人に歴史あり」と云う番組では、志ん生は椅子に座ったまま番組の最後までついに一言も喋りませんでした。
五代目 古今亭志ん生(1939年襲名) 明治23(1890)年6月28日~昭和48(1973)年9月21日 享年83 前名=七代目 金原亭馬生(1934年襲名) 本名=美濃部孝蔵 出囃子=一丁入り 落語協会第四代会長(1957~1963) 紫綬褒章(1964) 勳四等瑞宝章(1967)※http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/64022052.htmlより引用
★映像に残された志ん生の最後の一席 ⇒ 鰍沢
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)たがや
たが屋(たがや)は、落語の演目の一つ。原話は不明だが、江戸時代から高座にかけられ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目の一つ。 元々は『警察うどん』という …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)
『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)化け物使い
あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)五目講釈
上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)百川(ももかわ)
古今亭志ん生 百川 『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言 …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)昭和43年(1968)7月3日 78歳の映像
この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)一眼国
両国界隈には、多くの商人や見世物小屋が林立しており、インチキも多かった。 人の子 …
- PREV
- 三笑亭可楽(八代目)士族のうなぎ(素人鰻)
- NEXT
- 春風亭柳枝(八代目)締め込み