■古今亭志ん生(五代目)昭和43年(1968)7月3日 78歳の映像
2021/11/26
この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放映された「人に歴史あり」と云う番組です。
当時はまだカラー放送が一般的ではなかった時代で、白黒放送と混在している時代でした。この番組で志ん生は終始無言であり、不機嫌そうに椅子に座ったまんまです。
既に78歳になっていて自力では歩けない状態になり、高座も降りていました。
志ん生が笑ったのは、11歳年下の金語楼(1901~1972)が登場した時です。二歳年下の文楽(1892~1971)もライバルと云われながらも、志ん生の大親友でした。
この映像を見る限り、金語楼さんや文楽は元気で、志ん生の方が先に逝きそうですが・・・志ん生はこの放送から五年生き続け、文楽や金語楼よりも長生きしました。
ちなみにこの放送での志ん朝は30歳で馬生は40歳です。
一門弟子の最初に古今亭志ん五(1949~2010)が登場しますが、この時にはまだ19歳で古今亭高助と云う前座名を名乗ってました。
[出典:http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/63145370.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)品川心中
聴き比べ⇒⇒古今亭志ん朝 品川心中
-
-
★古今亭志ん生(五代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)井戸の茶碗
井戸の茶碗(いどのちゃわん)は古典落語の演目。井戸茶碗とは当時珍重された高麗茶碗 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)干物箱
親子三人落語『干物箱』 干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 小間物屋小四郎(大岡政談より)
京橋五郎兵衛町の長屋に住む、背負い(行商)の小間物屋・相生屋小四郎。 今度上方へ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)元犬
元犬(もといぬ)は、落語の演目の一つ。 原話は、文化年間に出版された笑話本「写本 …
- PREV
- 三遊亭円歌(二代目)巻き返し
- NEXT
- 三笑亭可楽(八代目)士族のうなぎ(素人鰻)