【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★三遊亭金馬(三代目)二十四孝(にじゅうしこう)

      2022/06/22

Sponsored Link

あらすじ

江戸のとある町に住む男(八五郎)は、たいへんな大酒飲みで、また同居している年老いた実母への態度も最悪であった。
それを当然よく思わない長屋の大家は、八五郎に店を空けるよう命じるが、当然八五郎が応じるわけがないので、町内のご隠居のところへ行かせる。

するとご隠居は唐(もろこし)において後世の範として、孝行が特に優れた人物24人を取り上げた書物『二十四孝』を教え、「親孝行することの大切さ」を説き、昔は親孝行者には青挿し五貫文の褒美が与えられたことからもし親孝行なことをしたら小遣いをやろうと約束する。

金の話を聞き、何でもいいから親孝行をしてやろうと考える八五郎ではあったが、やはり親孝行の大切さの本質的なところを理解していなかったため、郭巨(かくきょ)の話を実行しようにも自分たち夫婦には子供がいないからと、隣人夫婦の子供を借りて裏山に埋めようと企んだり、王祥(おうしょう)と孟宗(もうそう)の話をごっちゃにし、雪に埋もれた竹林を掘って鯉を捕まえようとした者の話だと他の人に話す、また老母の呼び方も「母上」にするようにだけ言われていたため、今まで「クソババア」を呼んでいた部分を「母上」に変えただけな態度にするなど、トンチンカンな行動に出る。

そんな中、呉猛(ごもう)の「自分が裸になって体中に酒を吹き付け、親のそばにいて自分が刺されることで親を蚊から守ろうとしたところ、蚊も『親孝行者の血は吸えない』となり、母子ともに刺されずに済んだ」という話を実行するという、少しはマシな行動に出ようとするが、口に含んだお酒を間違えて飲んでしまってからはついつい歯止めがきかなくなり、挙げ句の果てには酔いつぶれて寝てしまう。

あくる朝、八五郎が目を覚ますとあれだけ酒まみれでしかも裸で寝ていたというのに、蚊に刺されている箇所は一ヶ所もなかった。これも「親孝行の徳」だと思い、喜んでいると、そばにいる老母から「何言ってるの。私が夜っぴてあなたを仰いでいたんじゃないの…」と言われる。結局、八五郎は親孝行ができないばかりか、親不孝なことをしてしまったのであった。

前半の八五郎のモノローグは「天災」と同工異曲である。
ただ、天災では隠居の紹介で紅羅坊菜丸という心学の先生のところへ行かされ、菜丸の説得で改心するところが、この噺ではご隠居自らが説得をし、改心させようとするところが違う。

Sponsored Link

 - 三遊亭金馬(三代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★三遊亭金馬(三代目)唐茄子屋政談

落語 「唐茄子屋政談」 三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)弥次郎

落語 「弥次郎」 三遊亭金馬(三代目) 『弥次郎』(やじろう)は落語の演目の一つ …

★三遊亭金馬(三代目)初夢

落語「初夢」

★三遊亭金馬(三代目)相撲放送
★三遊亭金馬(三代目)長屋の花見(貧乏花見)

落語 「長屋の花見」 三遊亭金馬 「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の …

★【お化け長屋】三遊亭金馬~古今亭志ん生【リレー落語】
★三遊亭金馬(三代目)高野違い

落語 「高野違い」 三遊亭金馬

★三遊亭金馬(三代目)大師の杵(だいしのきね)

三代目 三遊亭金馬「大師の杵」 空海上人23歳の時、武蔵の国・橘郡(たちばなごお …

★三遊亭金馬(三代目)高田馬場

落語 「高田馬場」 三遊亭金馬 あらすじ 春の盛りの浅草・奥山。 見世物や大道芸 …

★三遊亭金馬(三代目)道灌

三代目 三遊亭金馬「道灌」