古今亭志ん朝/二番煎じ
2021/01/02
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の薬」。
これが同時期に上方で改作され、『軽口はなし』の「煎じやう常の如く」になり、冬の夜回りの話となった。
はじめは上方落語の演目として成立した。東京へは大正時代に5代目三遊亭圓生が移したといわれる。
上方では初代桂春團治、2代目桂春團治、2代目露の五郎兵衛らが、東京では、6代目春風亭柳橋、8代目三笑亭可楽、3代目三遊亭小圓朝が得意とした。
桂宗助の高座名はこの演目の登場人物の名に由来する。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝/抜け雀
3代目 古今亭 志ん朝(ここんてい しんちょう、1938年3月10日 ̵ …
-
-
■古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …
-
-
古今亭志ん朝 搗屋幸兵衛
町内を小言を言いながら一回りして帰ってきた。 犬に小言を言って、天気にまで小言を …
-
-
古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。 原話は、「今昔物語」第二十八刊 …
-
-
★古今亭志ん朝 子別れ・下
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
古今亭志ん朝/花色木綿(出来心)
あらすじ ドジな駆け出しの泥棒。 親分に、「てめえは素質がないから廃業した方がい …
-
-
古今亭志ん朝 五人廻し
江戸で安直に遊べる遊郭では、廻しと言って花魁は一夜に複数の客を取った。お客もそれ …
-
-
■古今亭志ん朝/反魂香(高尾)
『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。原話は …
-
-
古今亭志ん朝 刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
- PREV
- ■林家彦六(八代目 林家正蔵)ぞろぞろ
- NEXT
- 三遊亭圓生(六代目)初音の鼓