★三遊亭圓生(六代目)二階の間男(二階借り)
2022/06/11
『二階借り』は、落語の演目。艶笑物。『茶漬間男』『二階の間男』という題のときもあった。
桂米朝のものが有名。
東京では6代目三遊亭圓生が『二階の間男』、5代目春風亭柳昇が『お茶漬け』の題で演じた音源が残されている。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)
1976年(昭和51年)11月録音 — 借金をかかえて困り果てた八五 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
あらすじ さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)
落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川) 大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)心のともしび(心の灯火)
長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教え …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)首提灯【芸術祭文部大臣賞受賞】
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
三遊亭圓生(六代目)位牌屋
三遊亭圓生(六代目) 位牌屋
-
-
三遊亭圓生(六代目)代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出 …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)盃の殿様
あらすじ 西国から参勤交代で江戸にやってきたあるお大名。 ここのところ、過労もあ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
- PREV
- 三遊亭圓生(六代目)肝潰し(肝つぶし)
- NEXT
- 立川談志/三方一両損