【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★桂枝雀(二代目)三十石夢の通路(さんじっこくゆめのかよいじ)

   

Sponsored Link

『三十石』(さんじっこく)または『三十石夢乃通路』(さんじっこくゆめのかよいじ)は、京と大坂を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする上方落語の演目の一つ。

本来は旅噺「東の旅」の一部であり、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。
現在は独立して演じられることが多い。

大阪では明治初期の初代桂文枝が前座噺を大ネタにまで仕上げた。
その後、2代目桂小文枝、5代目笑福亭松鶴が得意とし、6代目笑福亭松鶴、5代目桂文枝、3代目桂米朝、2代目桂枝雀なども得意とした。東京では明治期の4代目橘家圓喬や5代目三遊亭圓生が得意とし、6代目三遊亭圓生に受け継がれた。

6代目圓生はこの話をより良く仕上げるために、5代目松鶴に教えを請うたという。

また6代目圓生は舟歌の件りでいいノドを聴かせていたが、この舟歌の部分も5代目松鶴の教えによる部分が大きいという。

江戸落語では近代に入り、東京・京都間の汽車旅に替えて演じられる。
主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、寺田屋の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描く。

前半は宿の描写、船が出る時のにぎわい、美人が乗ると思い込んだ好色な男の妄想、旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まね、などが続く。
後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。

前座試験としての「三十石」

戦前、5代目笑福亭松鶴が正岡容に語った内容によると、「三十石」の舟歌の場で楽屋にいる前座が銅鑼を鳴らすが、それには、宵と夜更け、明け方の三つの鳴らし方があり、出来ない者は他人の鳴り物一つ気を回さぬ未熟者がどうして自身の芸の修練が出来るかとの理由で、二つ目に昇進してもらえなかったという。

バリエーション

6代目笑福亭松鶴は、番頭が船客の名前を確認する場面で船客の名前を「中川清(3代目桂米朝の本名)、長谷川多持(5代目桂文枝の本名)、明石徳三(2代目笑福亭松之助の本名)、河合一(3代目桂春団治の本名)、石原裕次郎、長嶋茂雄」と紹介していた。

Sponsored Link

 - 桂枝雀(二代目) , , ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★桂枝雀(二代目)猫の忠信

落語 桂枝雀 猫の忠信

★桂枝雀(二代目)ひつじ(干支落語シリーズ1991辛未)

桂枝雀 ひつじ 原作:小佐田定雄氏、「干支落語シリーズ1991」 「叔父さん、ほ …

★桂枝雀(二代目)あくびの稽古(あくび指南)

『あくび指南』とは古典落語の演目の一つである。主な噺家は柳家小せんなどがいる。

★桂枝雀(二代目)軒づけ

軒づけ 米朝・枝雀によるメドレー落語 あらすじ 根っからの浄瑠璃好きな男が、浚い …

★桂枝雀(二代目)義眼

大人のニコニコ落語 「義眼」 桂枝雀

★桂枝雀(二代目)馬の消えた日(干支落語シリーズ1990庚午)

■桂枝雀 馬の消えた日 原作:小佐田定雄 「干支落語シリーズ1990」 午年が明 …

★桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り

いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …

★桂枝雀(二代目)親子酒

落語 桂枝雀 「親子酒」 音声のみ 親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ …

★桂枝雀(二代目)植木屋娘

落語 桂枝雀 「植木屋娘」 あらすじ お金持ちの植木屋さん夫婦には一人娘がありま …

★桂枝雀(二代目)首提灯

『落語』 桂枝雀 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 …