★三遊亭金馬(三代目)三軒長屋
あらすじ
三軒長屋の両端に鳶のカシラと剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる。
カシラの家では若い者が喧嘩騒ぎ、道場は稽古で喧しい。
質屋の旦那が泊まりに来た夜も、壁から出刃の先が飛出し、剣術で壁が揺れ「こんな家は出たい」と嘆く妾に、ここは家質になっており、あと数日で自分の物になるから、奴らを追い出すと告げ、女中がこれを漏らして、カシラの知る所となった。
カシラが一計を案じた。
まず、楠木先生が「今度引越すことにしたのだが、金が無いから千本試合をやるので、血を見たり騒々しくなる」と告げると、
旦那が「金を用立てるから」と止めさせ「たかだか五十両で厄介払ができた」と喜ぶ。
次に、カシラが「今度引越すのだが、金が無いから花会をやるので、怪我人が出たり迷惑をかける」と告げた。
これも旦那が五十両を渡して止めさせ、何処に引越すのか問うと、
「へい、楠木先生があっしのところへ、あっしが楠木先生がのところへ引越しやす」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭金馬(三代目)佃祭(つくだまつり)
三代目 三遊亭金馬「佃祭」 佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)七の字(按七)
落語 「按七」 三遊亭金馬 長屋に住んでいたグズ七と呼ばれていた七兵衛さん、仲間 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)転宅
三代目 三遊亭金馬「転宅」 転宅(てんたく)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)紀州
三代目 三遊亭金馬「紀州」
-
-
★三遊亭金馬(三代目)金明竹
落語 「金明竹」 三遊亭金馬 金明竹(きんめいちく)は古典落語の演目の一つ。 骨 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)死神
三遊亭圓朝作
-
-
★三遊亭金馬(三代目)二人癖(ににんぐせ・のめる)
落語 「二人癖」 三遊亭金馬 一方はどんな話をしていてもすぐ「つまらねぇ」と言い …
- PREV
- ★三遊亭金馬(三代目)たがや
- NEXT
- ★三遊亭金馬(三代目)孝行糖