古今亭志ん朝/三軒長屋
2022/05/21
あらすじ
三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる。
頭の家では若い者が喧嘩騒ぎ、道場は稽古で喧しい。
質屋の旦那が泊まりに来た夜も、壁から出刃の先が飛出し、剣術で壁が揺れ
「こんな家は出たい」と嘆く妾に、
ここは家質になっており、あと数日で自分の物になるから、
奴らを追い出すと告げ、女中がこれを漏らして、頭の知る所となった。
頭が一計を案じた。
まず、楠木先生が
「今度引越すことにしたのだが、金が無いから千本試合をやるので、
血を見たり騒々しくなる」と告げると、旦那が
「金を用立てるから」と止めさせ
「たかだか五十両で厄介払ができた」と喜ぶ。
次に、頭が
「今度引越すのだが、金が無いから花会をやるので、怪我人が出たり迷惑をかける」と告げた。
これも旦那が五十両を渡して止めさせ、何処に引越すのか問うと、
「へい、楠木先生があっしのところへ、あっしが楠木先生がのところへ引越しやす」
[落語400文字ストーリー]より
http://mengjian.blog104.fc2.com/blog-entry-144.html
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/ぞろぞろ
浅草田んぼの真ん中に、太郎稲荷という小さな社があった。 今ではすっかり荒れ果てて …
-
-
★古今亭志ん朝/お化け長屋
長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが借りに来た …
-
-
■古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …
-
-
★古今亭志ん朝/文七元結
あらすじ 腕は良いが博打に嵌って大きな借金を作った左官の長兵衛が家に帰ると、娘の …
-
-
★古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。 原話は、「今昔物語」第二十八刊 …
-
-
古今亭志ん朝/真田小僧
あらすじ 子どもが父親にまとわりついて小遣いをねだるがもらえない。それじゃ、お母 …
-
-
★古今亭志ん朝/締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …
-
-
古今亭志ん朝/百年目
あらすじ ある大店の一番番頭・冶兵衛。 四十三だが、まだ独り身で店に居付き。 こ …
- PREV
- ★桂枝雀(二代目)幽霊の辻
- NEXT
- ★古今亭今輔 (五代目)藁人形