★古今亭志ん生(五代目)三枚起請(さんまいきしょう)
2022/08/06
三枚起請(さんまいきしょう)は古典落語の演目の一つ。
もともとは上方落語で、初代三遊亭円右が舞台を吉原遊郭に直して東京に持ち込んだ。
TVドラマ「タイガー&ドラゴン」(スペシャル版)や「幕末太陽伝」にも出できた噺である。
主な演者には5代目古今亭志ん生や3代目古今亭志ん朝、柳家さん喬などがいる。
建具屋の半七が吉原遊郭に行ったっきり戻らないと聞き、棟梁の政五郎が意見をしてやろうと半七を呼びつける。
「お前の親父に聞いたぞ。お前、吉原遊郭の花魁に入れ込んで、何日も家に帰っていないんだって?」
「ウヘヘヘヘ、当たり…」
話を聞くと、『年季が明けたらきっといっしょになる、神に誓って心変わりしない』という起請文も取ってあるらしい。
「何々…【一つ、起請文のこと。私こと、来年三月年季があけ候えば、あなたさまと夫婦になること実証也。新吉原江戸町二丁目水都楼内、喜瀬川こと本名中山みつ】。これをもらったのか!?」
「エヘヘヘヘ、どうでしょ?」
「馬鹿か、お前は…」
「あ!? 投げた!! 俺の大事な…」
「あんなもの大事にするなよ」
なんと、棟梁も同じ女から、まったく同じ内容の起請文をもらっているのだ。
二人して呆れているところへ、今度は三河屋の若だんな(新之助)がやってきて、そっくり同じようなノロケを言いだした。
「あたしにその水都楼の女がぞっこんでしてね、これここに起請文まで…」
「【あなたさまと夫婦になること実証也。喜瀬川こと本名中山みつ】…」
「何で知ってるの!?」
棟梁に事情を聞き、新之助と半七の怒ること怒らないこと…。
『これから水都楼に乗り込んで、化けの皮をひんむいてやる!!』と息巻くふたりに、棟梁がマァマァと声を掛ける。
「相手は女郎だ。下手にねじ込んでも、開き直られればこっちが野暮天にされるのがオチだぜ。それならば…な」
なにやら二人に作戦を授け、三人そろって吉原へ。
お茶屋の女将に話を通し、部屋を借りた棟梁は、半七と新之助を部屋に隠して喜瀬川を御茶屋に呼びつけた。
「起請文? 棟梁にしか差し上げていませんよ。他の人には…」
「建具屋の半七には?」
「半七? どちらの…知ってますわよ、そんなに睨まないで。確かにお知り合いではありますけど、起請を送った事は在りませんわ。あんな『水瓶に落ちたおマンマ粒』みたいに太った…」
「『水瓶に落ちたおマンマ粒』、出といで…」
納戸の中から半七が登場。
「アララ、いらっしゃったの…?」
「こいつだけじゃねぇだろ。三河屋の新之助にも…」
「知らないよ。あんな『日陰の桃の木』みたいな奴…」
「『日陰の桃の木』、こちらにご出張願います」
「やいっ、誰が『日陰の桃の木』だ」
「アアラ、ちょいと、新さん、様子がいいねえ」
「調子に乗るんじゃねえ」
言い逃れできなくなった喜瀬川だが、このまま引き下がっては…花魁の名が廃る。
「ふん! 大の男が三人も寄って、こんな事しか出来ないのかい。はばかりながら、女郎は客をだますのが商売さ。騙される方が馬鹿なんだよ」
「何だとこの野郎!!」
「アララ、手なんか上げちゃって如何するの? 吉原で女に手を上げるのはご法度だよ」
「そんなんじゃねぇや」
「じゃあ、その手は何?」
「ん…これは『グー』だ。グーを出して…花魁の手管にはグーの音も出ない」
段々旗色が悪くなってきた。仕方なく棟梁が仲裁に入る。
「喜瀬川。男をだますのが商売だってえのは承知の上だ。だが何で起請文なんかでだますんだ? 女郎なら、ちゃんと口先三寸で騙せよ」
「フン!! 一枚や二枚で驚くなってんだ。この江戸中探したら、いったい何枚起請が出てくることやら…」
「喜瀬川、昔からよく言うだろ? 『起請に嘘を書くと、熊野の烏が三羽死ぬ』ってな」
「オホホ…。私はね、世界中の烏をみんな殺してやりたいんだ」
「え? 烏を殺してどうするんだ?」
「ゆっくり朝寝がしてみたいんだ」
▼幕末の名士が作ったオチ▼
オチの『(カラスを殺して)ゆっくり朝寝がしてみたい』という件は、倒幕の志士であった高杉晋作が酒席で酔狂に作ったという都々逸(「三千世界の烏を殺し主と朝寝がしてみたい」)に由来している。
この唄は、品川遊郭の「土蔵相模」という店で作られたもので、それを加味してか1958年の映画「幕末太陽伝」で、佐平次(フランキー堺)がごきげんでこの唄をうなっていると、一緒に風呂に入っていた高杉本人(石原裕次郎)、おもむろにそれを止め、
「おい、それを唄うな。・・・さすがにてれる」。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)寝床
あらすじ 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めな …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)
別題:蕎麦の羽織/蕎麦の清兵衛 東京の3代目桂三木助が、『蛇含草』の登場人物と主 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)猫の恩返し
両国回向院に現存する『猫塚』の由来にちなんだ噺。原話は1862年刊の随筆、宮川政 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)唐茄子屋政談・心中時雨傘
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)天狗裁き
『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)塩原多助一代記~四ツ目小町
塩原多助序 上州沼田に300石の田地を有する豊かな塩原家の養子多助は、養父角右衛 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)淀五郎
あらすじ 忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名され …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五人廻し
関東の遊郭には「廻し」という制度がある。 一人の遊女が一度に複数の客の相手をする …
- PREV
- ★春風亭昇太/ちりとてちん
- NEXT
- ★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)初めてのATM