★古今亭志ん朝/三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。
4代橘家圓喬(たちばなやえんきょう、1865年~1912年)が得意とした噺で、5代三遊亭円生(さんゆうていえんしょう、1884年~1940年)、6代三遊亭円生(1900年~1979年)に受け継がれた。
大阪でも同様の噺があり、「茶漬幽霊(ちゃづけゆうれい)」という。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
★古今亭志ん朝/真田小僧
あらすじ 子どもが父親にまとわりついて小遣いをねだるがもらえない。それじゃ、お母 …
-
-
★古今亭志ん朝/富久
あらすじ 夜半日本橋横山町の元の旦那越後屋さんが火事だという。急いで駆けつけると …
-
-
★古今亭志ん朝/明烏
明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。 新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしてお …
-
-
★古今亭志ん朝/お化け長屋
長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが借りに来た …
-
-
★古今亭志ん朝/芝浜
志ん朝のハッピーエンド芝浜 どのCDを聴いても外れがない古今亭志ん朝。この芝浜も …
-
-
★古今亭志ん朝/試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山
戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。 大阪出身で江戸で長らく …
-
-
★古今亭志ん朝/お茶汲み
落語 「お茶汲み」 古今亭志ん朝 吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上 …
-
-
★古今亭志ん朝/搗屋幸兵衛(つきやこうべい)
落語 「搗屋幸兵衛」 古今亭志ん朝 町内を小言を言いながら一回りして帰ってきた。 …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/二十四孝
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/百川(ももかわ)