古今亭志ん朝/三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。
4代橘家圓喬(たちばなやえんきょう、1865年~1912年)が得意とした噺で、5代三遊亭円生(さんゆうていえんしょう、1884年~1940年)、6代三遊亭円生(1900年~1979年)に受け継がれた。
大阪でも同様の噺があり、「茶漬幽霊(ちゃづけゆうれい)」という。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝/大工調べ
あらすじ 大工の与太郎は、住んでいる長屋の家賃を滞納していたために、大家から商売 …
-
-
古今亭志ん朝 浜野矩隨
★聴き比べ ⇒ 古今亭志ん生 浜野矩隨
-
-
古今亭志ん朝 首提灯
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
古今亭志ん朝 搗屋幸兵衛
町内を小言を言いながら一回りして帰ってきた。 犬に小言を言って、天気にまで小言を …
-
-
古今亭志ん朝 真田小僧
あらすじ 子どもが父親にまとわりついて小遣いをねだるがもらえない。それじゃ、お母 …
-
-
古今亭志ん朝/坊主の遊び(剃刀)
あらすじ せがれに家を譲って楽隠居の身となったある商家のだんな、頭を丸めているが …
-
-
古今亭志ん朝 刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
古今亭志ん朝 代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …
-
-
■古今亭志ん朝/反魂香(高尾)
『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。原話は …
-
-
古今亭志ん朝/真景累ヶ淵(豊志賀の死)
あらすじ 1793年、根津七軒町に住む富本の師匠豊志賀は、出入りの煙草屋新吉と年 …
- PREV
- ■三遊亭圓生(六代目)三年目
- NEXT
- 【お化け長屋】三遊亭金馬~古今亭志ん生【リレー落語】