【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★桂文楽(八代目)明烏【十八番】

   

Sponsored Link


[文楽十八番]

あらすじ

異常なまでにまじめ一方と近所で評判の日本橋田所町・日向屋半兵衛のせがれ時次郎。
今年十九だというに、いつも本にばかりかじりつき、女となればたとえ雌 猫でも鳥肌が立つ。
今日も今日とて、お稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになったととくとくと報告するものだから、おやじの嘆くまいことか。

堅いのも限 度がある、いい若い者がこれでは、跡継ぎとしてこれからの世間つき合いにも差し支えると、かねてからの計画で、町内の札付きの遊び人・源兵衛と太助を「引 率者」に頼み、一晩吉原で遊びのレッスンを受けさせることにした。

本人にはお稲荷さまのおこもりとゴマまし、お賽銭が少ないとご利益(りやく)がないか ら、向こうへ着いたらお巫女(みこ)さん方へのご祝儀は、便所に行くふりをしておまえが全部払ってしまいなさい、源兵衛も太助も札付きのワルだから、割り 前なんぞ取ったら後がこわいと、こまごま注意して送り出す。

太助のほうはもともと、お守りをさせられるのがおもしろくない。
その上、若だんながおやじに言 われたことをそっくり、「後がこわい」まで当人の目の前でしゃべってしまったからヘソを曲げるが、なんとか源兵衛がなだめすかし、三人は稲荷ならぬ吉原 へ。

いかに若だんながうぶでも、文金、赭熊(しゃごま)、立兵庫(たてひょうご)などという髪型に結った女が、バタリバタリと上草履の音をさせて廊下を通 れば、いくらなんでも女郎屋ということはわかる。
泣いてだだをこねるのを、二人が「このまま帰れば、大門(おおもん)で怪しまれて会所で留められ、二年で も三年でも帰してもらえない」と脅かし、やっと部屋に納まらせる。

若だんなの「担当」は十八になる浦里(うらさと)という絶世の美女。
「そんな初々しい若 だんななら、ワチキの方から出てみたい」という、花魁(おいらん)からのお見立てで、その晩は腕によりをかけてサービスしたので、堅い若だんなも一か所を 除いてトロトロ。

一方、源兵衛と太助はきれいさっぱり敵娼(あいかた)に振られ、ぶつくさ言いながら朝、甘納豆をヤケ食い。
若だんなの部屋に行き、そろそ ろ起きて帰ろうと言ってもなかなか寝床から出ない。
「花魁は、口では起きろ起きろと言いますが、あたしの手をぐっと押さえて……」とノロケまで聞かされて 太助、頭に血が昇り、甘納豆をつまんだまま梯子段からガラガラガラ……。

「じゃ、坊ちゃん、おまえさんは暇なからだ、ゆっくり遊んでらっしゃい。あたした ちは先に帰りますから」

「あなた方、先へ帰れるなら帰ってごらんなさい。大門で留められる」

Sponsored Link

 - 桂文楽(八代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★桂文楽(八代目)鰻の幇間(うなぎのたいこ)【十八番】

明治中期ごろから初代柳家小せんが得意にし、その後5代目古今亭志ん生・8代目三笑亭 …

★桂文楽(八代目)夢の酒

夢の酒(ゆめのさけ)は古典落語の演目の一つ。別題は『夢の悋気』。 原話は、安永3 …

★桂文楽(八代目)小言幸兵衛

落語 「小言幸兵衛」 桂文楽 プロフィール 8代目桂 文楽(かつらぶんらく、18 …

★桂文楽(八代目)大仏餅

大仏餅(だいぶつもち)は古典落語の演目の一つ。 大看板、三遊亭圓朝の創作落語(三 …

★桂文楽(八代目)締め込み

締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …

★桂文楽(八代目)しびん(花瓶)

しびんは古典落語の演目の一つ。原話は、宝暦13年(1763年)に出版された笑話本 …

★桂文楽(八代目)つるつる

ころは大正。 吉原の幇間・一八は、副業に芸者置屋を営む師匠の家に居候している。 …

★桂文楽(八代目)船徳(舟徳)
★桂文楽(八代目)寝床
★桂文楽(八代目)松山鏡

松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、古代インドの民間説話を …