★古今亭志ん生(五代目)安中草三牢破り(あんなかぞうさろうやぶり)
2022/06/19
柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。
二人は、土浦藩士として10石2人扶持で、つつましく暮らしていました。
半三郎は、才色兼備の誉れの高いりえを娶りますが、藩の重役、久保田傳之進が、りえに横恋慕し、半三郎は、ことごとく辛く当たられ、万座の中で恥をかかせられます。
半三郎は、追い込まれて、ついに傳之進を討ち果たすのですが、これにより、恒川家は、お家断絶、半三郎は切腹をしなければならない状況になりました。
これを聞いた妻のりえは、
「私を殺してください。そうすれば、御家も、ご主人様も、おとがめを受けません」と言って、傳之進との間の不義密通を装う偽の手紙を書きました。
そして、このりえを救おうと、家臣の草三郎が、自分で罪をかぶり、自ら牢に入ります。
草三郎は、この牢で兇賊の白蔵と知り合います。
牢の中で、白蔵と話すうちに、草三郎の母親のおよしさんが、針仕事で仕えている上州の親分と白蔵が、親しい間柄であることを知ります。
そして、母親のその後の消息を聞くうちに、母は、息子(草三郎)が、殺人を犯したため、上州のその村にいられなくなり、小さい子供を連れて、村を去っていったことを知ります。
ここで、草三郎は、母親に、真実を話したいと思うようになります。
すなわち、「自分は、母親と約束した通り、主君を敬い、命を掛けて主君を守ろうとしたのです。」
「殺人は、主君の身代わりで、牢に入ったのです」
と、母親だけには、正しく伝えておきたいと思うようになったのです。
その母恋しさから、牢の外へ出たいという思いが募っていたため、白蔵にそそのかされて、結局、二人で牢を破ることになりました。
ここでは、まだ、純情な青年だった草三郎が、悪党の白雲の白蔵に
「おまえは可愛想だ、お袋に会わせてやろう。牢を出るのは簡単なのだ」と、そそのかされて、牢破りという重罪をおかすことになる心の動きの語りが、聞きどころです。
大雨の日、牢を破った二人は、ゴウゴウと音を立てて渦巻く、堀の中に飛び込みました……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)柳田格之進
柳田格之進(やなぎだかくのしん)は落語の演目の一つ。「柳田角之進」とも書く。 あ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)
古今亭志ん生(五代目)唐茄子屋政談(とうなすやせいだん) 唐茄子屋政談(とうなす …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)首ったけ
いくら、廓(くるわ)で女郎に振られて怒るのは野暮(やぼ)だといっても、がまんでき …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)唐茄子屋政談・心中時雨傘
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)厩火事(うまやかじ)
厩火事(うまやかじ)は落語の演目の一つ。別名を「厩焼けたり」ともいう。 題名はネ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)無精床(けんつく床)
古今亭志ん生(五代目) 無精床 客商売として世辞が心情の床屋。『もし床屋が無精で …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雪とん
あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)紀州・猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。 古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶 …