古今亭志ん生(五代目)麻のれん
2022/03/06
按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っている。
今日も贔屓のだんなの肩を揉んで、車に突き当たるのは決まって間抜けな目の見える人だという話をしているうちに夜も遅くなったので、だんなが泊まっていけと言って、離れ座敷に床を取らせ、夏のことなので、蚊帳も丈夫な本麻のを用意してくれた。
女中が部屋まで連れていくというのを、勝手知っているから大丈夫だと断り、一人でたどり着いたはいいが、入り口に麻ののれんが掛かっているのを蚊帳と間違え、くぐったところでぺったり座ってしまう。
まだ外なので、布団はない。
いやに狭い部屋だと、ぶつくさ言っているうちに、蚊の大群がいいカモとばかり、大挙して来襲。
杢市、一晩中寝られずに応戦しているうち、力尽きて夜明けにはコブだらけ。
まるで、金平糖のようにされてしまった。
翌朝、だんながどうしたのと聞くので、事情を説明すると、だんなは、蚊帳をつけるのを忘れたのだと思って、杢市に謝まって女中をしかるが、杢市が蚊帳とのれんの間にいたことを聞いて苦笑い。
いったい、おまえは強情だからいけないと注意して、今度は意地を張らずに案内させるように、さとす。
しばらくたって、また同じように遅くなり、泊めてもらう段になって、また懲りずに杢市の意地っ張りが顔を出した。
だんなが止めるのも聞かず、またも一人で寝所へ。
今度は女中が気を利かせて麻のれんを外しておいたのを知らず、杢市は蚊帳を手で探り出すと
「これは麻のれん。してみると、次が蚊帳だな」
二度まくったから、また外へ出た……
[出典:http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2005/11/post_612c.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■古今亭志ん生(五代目)鰍沢(かじかざわ)映像に残された志ん生の最後の一席
★映像に残された志ん生の最後の一席 志ん生は落語協会会長だった71歳の時に脳出血 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)首ったけ
いくら、廓(くるわ)で女郎に振られて怒るのは野暮(やぼ)だといっても、がまんでき …
-
-
古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)
泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)柳田格之進
柳田格之進(やなぎだかくのしん)は落語の演目の一つ。「柳田角之進」とも書く。 あ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)
もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
-
-
古今亭志ん生(五代目)干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)穴どろ
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)文七元結
文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ …
- PREV
- 林家彦六(八代目 林家正蔵)生きている小平次
- NEXT
- 春風亭柳朝(五代目)船徳(舟徳)