【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山

   

Sponsored Link

戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。
大阪出身で江戸で長らく修業したこともあり、江戸弁と上方弁とを自由に使い分けることができた。

「愛宕山」では東京から来た旦那、京都弁の芸妓、大阪弁の幇間と3つの異なる言葉を見事に演じ分け、奇蹟のような芸であった(近年は古今亭菊之丞がこの形で演じている)

桂文楽(八代目)にこのネタを教えたのも圓馬である。
なお文楽は戦後10代目金原亭馬生に稽古を付け、馬生はその後膝を悪くし、やらなくなってからは実の弟の3代目古今亭志ん朝に稽古を付け、志ん朝の十八番になった。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん朝

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん朝/百年目

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 百年目 あらすじ ある …

★古今亭志ん朝/首提灯

古今亭志ん朝 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話 …

★古今亭志ん朝/お化け長屋

長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが借りに来た …

★古今亭志ん朝/代脈

代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …

★古今亭志ん朝/明烏

明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。 新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしてお …

★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)

あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …

★古今亭志ん朝/付き馬

あらすじ ひやかしの客が見世を覗いているので、ぎゅうが一生懸命勧めるが、金が無い …

★古今亭志ん朝/五人廻し

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 五人廻し 江戸で安直に …

★古今亭志ん朝/夢金

夢金(ゆめきん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永2年(1773年)に出版さ …

★古今亭志ん朝/花色木綿(出来心)

あらすじ ドジな駆け出しの泥棒。 親分に、「てめえは素質がないから廃業した方がい …