★古今亭志ん朝/化け物使い
2022/08/07
あらすじ
本所に独居する、元・御家人の吉田の隠居は人使いが荒いので有名。
桂庵(けいあん=就職斡旋所)から派遣されてくる奉公人も、「こう人使いが荒いのでは勤まらない」と次々に辞めていく。
そんな噂を耳にしながらも、奉公にやってきたのが田舎出身の杢助(もくすけ)。
吉田老人は奉公の初日から薪割り、炭切り、縁の下と天井裏の掃除、そのうえに青物横丁と千住への使いを言いつけるが、杢助は素直に仕事をこなし、この家に住み込む。
やがて3年の月日が経った。ある日のこと、これまで、どんな仕事にも文句ひとつ言わずに働きをみせてきた杢助が「暇を頂戴したい」と切り出す。
訳を訊く吉田老人に、杢助は意外な理由を述べる……
解説
「化け物使い」という演題が付いているが、怖いところはなく、むしろのどかな雰囲気の横溢する滑稽噺。
この噺は、前半と後半の二場面に別れている。
前半は、杢助の奉公初日のスケッチ。吉田の老人が次々に言いつける仕事の過剰さがおもしろい。
ひとつの仕事から次の仕事を思いつき、それをノン・ストップでまくしたてる。
後半にはいよいよ「化け物」たちが登場。ひとつ目小僧や大入道、のっぺらぼうが出てくるが、いずれも老人の語りによる間接的な描写になっているところが落語的演出の面白さ。
人間の振る舞いにたじたじとなる「化け物」たちがかわいい。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …
-
-
★古今亭志ん朝/子別れ・下
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 子別れ・下 子別れ(こ …
-
-
★古今亭志ん朝/甲府い
あらすじ 「ひもじさと寒さと恋と比ぶれば恥ずかしながらひもじさが先」と言いますが …
-
-
★古今亭志ん朝/居残り佐平次
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …
-
-
★古今亭志ん朝/寝床
あらすじ ある商家のだんな、下手な義太夫に凝っている。 それも人に聴かせたがるの …
-
-
★古今亭志ん朝/羽織の遊び
あらすじ 遊びに行きたい連中が集まったが、遊びにと言っても裏の公園にブランコ乗り …
-
-
★古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
★古今亭志ん朝/首提灯
古今亭志ん朝 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話 …
-
-
★古今亭志ん朝/駒長
あらすじ 借金で首が回らなくなった夫婦。 なかでも難物は、五十両という大金を借り …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/そば清(蛇含草)
- NEXT
- ★春風亭昇太/お父さんの決断