★古今亭志ん生(五代目)貧乏自慢
2022/06/20
東京オリンピックの年、昭和39(1964年)5月収録。志ん生当時74歳
⇒ https://jbmbkyo.blog.fc2.com/blog-entry-3087.html
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)
『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …
-
-
古今亭志ん生(五代目)替り目
「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があるのか」 「いえ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)安中草三牢破り(あんなかぞうさろうやぶり)
柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。 二 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)後生鰻
あらすじ さる大家の主人、すでにせがれに家督を譲って隠居の身だが、これが大変な信 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)淀五郎
あらすじ 忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名され …
-
-
古今亭志ん生(五代目)御家安とその妹(前編・後編/上下完)
御家安とその妹(前編・上) 御家安とその妹(前編・下)00:28:45~ 御家安 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お茶汲み
狂言『墨塗女』をもとに軽口噺『墨ぬり』が出来る。上方落語では『黒玉つぶし』で演じ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)抜け雀
あらすじ 小田原宿に現れた若い男。 色白で肥えているが、風体はというと、黒羽二重 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)首ったけ
いくら、廓(くるわ)で女郎に振られて怒るのは野暮(やぼ)だといっても、がまんでき …