★古今亭志ん朝/坊主の遊び(剃刀)
あらすじ
せがれに家を譲って楽隠居の身となったある商家のだんな、頭を丸めているが、心は道楽の気が抜けない。
お内儀(かみ)には早く死なれてしまって、愛人でも置けばいいようなものだが、それでは堅物の息子夫婦がいい顔をしない。
そこで、ピカピカ光る頭で、せっせと吉原に通いつめている。
今日も出入りの髪結いの親方といっしょに、夕方、紅灯の巷(ちまた)に繰り出した。
洒落っ気があり、きれい好きなので、注文しておいたヒゲ剃り用の剃刀を取りに髪結床(かみゆいどこ)に寄ったところ、親方が、吉原も久しぶりだからぜひお供を、ということで話がまとまったもの。
ところが、この親方、たいへんに酒癖が悪い。
いわゆる「からむ酒」というやつで、お座敷に上がってしこたま酒が入ると、もういけない。
花魁(おいらん)にむりやり酌をさせた上、てめえたちゃ花魁てツラじゃねェ、普通のなりをしてりゃあ化け物と間違えられるだの、こんなイカサマな酒ェのませやがって、本物を持ってこいだのと、悪態のつき放題。
隠居がなだめると、今度はこちらにお鉢が回る。
ツルピカのモーロクじじいめ、酒癖が悪い悪いと抜かしゃあがるが、てめえ悪いところまでのませたか、糞でもくらやァがれとまで言われれば、隠居もがまんの限界。
大げんかになり、こんな所にいられるもんけえ!と捨てぜりふを吐いて、親方はそのまま飛び出してしまう。
座がシラけて、隠居は面白くないので早々と寝ることにしたが、あいかたの花魁がいっこうにやってこない。
しかたなくフテ寝をして、夜中に目が覚めたとたん、花魁がグデングデンになって部屋に飛び込んでくる。
「だんな、お願いだから少し寝かしておくれ」と、ずうずうしく言うので文句をつけると、
「うるさいよ。年寄りのくせに。イヤな坊さんさよ」と、今度は花魁がからむ。
隠居は
「おもしろくもねえ。客を何だと思ってやがる。こんな奴には、目が覚めたら肝をつぶすような目に会わせてやろう」
持っていた例の剃刀で、寝込んでいる花魁の眉をソリソリソリ。
こうなるとおもしろくなって、髪も全部ソリソリソリソリ。丸坊主にしてしまった。
夜が明けると、さすがに怖くなり、ひどい奴があるもの、隠居、はいさようならと、廓を脱出。
一方、花魁。
やり手婆さんに、お客さまがお帰りだよ、と起こされ、寝ぼけ眼で立ち上がったから、すべって障子へ頭をドシーン。
思わず頭に手をやると……
「あらやだ。お坊さん、ここにいるじゃない。」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/寝床
あらすじ ある商家のだんな、下手な義太夫に凝っている。 それも人に聴かせたがるの …
-
-
★古今亭志ん朝/甲府い
あらすじ 「ひもじさと寒さと恋と比ぶれば恥ずかしながらひもじさが先」と言いますが …
-
-
★古今亭志ん朝/首ったけ
落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
-
-
★古今亭志ん朝/引越しの夢(口入屋)
口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。東京でも「引越の夢」という題で演じ …
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
★古今亭志ん朝/五人廻し
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 五人廻し 江戸で安直に …
-
-
★古今亭志ん朝/真田小僧
あらすじ 子どもが父親にまとわりついて小遣いをねだるがもらえない。それじゃ、お母 …
-
-
★古今亭志ん朝/火焔太鼓
江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。こ …
-
-
★古今亭志ん朝/代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/締め込み
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)