立川談志/文七元結
2020/11/04
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/疝気の虫
疝気の虫(せんきのむし)は古典落語の演目の一つ。原話は、寛政8年に出版された笑話 …
-
-
立川談志 猫久(ねこきゅう)
長屋連中の人気のおかず『鰯のぬた』は、貧乏人のおかずとされていた。 落語『目黒の …
-
-
立川談志/品川心中(上・下)
品川心中(上) 品川の白木屋という見世でずっと板頭(いたがしら=筆頭女郎)を張っ …
-
-
■立川談志 勘定板
ハバカリの無い村があった。山奥のまたその山の向こうに海岸が有って、ま、不思議な所 …
-
-
立川談志/持参金
持参金(じさんきん)は、落語の演目の一つ。落語によくある、結婚がらみの話ではある …
-
-
立川談志 洒落小町
★聴き比べ ⇒ 三遊亭圓生(六代目)洒落小町 あらすじ ガチャガチャお松が、亭主 …
-
-
立川談志 武助馬(ぶすけうま)
武助が元の主人のところに久しぶりに帰ってきた。あれからどうしたと聞くと、八百屋を …
- PREV
- 春風亭柳好(三代目)居残り佐平次
- NEXT
- 柳家権太楼(三代目)くしゃみ講釈