★三遊亭圓生(六代目)文七元結
2022/07/21
あらすじ
左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類のばくち好きが高じて、仕事もせずに借金を抱えている。
年の瀬も押し迫るある日、前夜の負けがこんで、身ぐるみ剥がれて半纏一枚で賭場から帰されると、女房のお兼が泣いている。
聞くと、娘のお久がいなくなったという。
どうしたのかと、夫婦喧嘩をしているところに、普段より世話になっている吉原の女郎屋の大店、角海老から使いのものがくる。
取り込み中だから後にしてくれというと、他でもない、その娘のお久のこと、角海老の女将の所に身を寄せている。
女房の着物を一枚羽織って角海老へ行ってみると、お久は、身売りをして金を工面し、父に改心してもらいたいので、お角のところへ頼み込んだのだという。
女将は、自身の身の回りをさせるだけで店には出さないから、次の大晦日までに金を貸してやるが、大晦日を一日でも過ぎたら、女郎として店に出すという約束で、長兵衛に五十両の金を渡す。
情けない思い、しかし改心しきった長兵衛が、帰り道に吾妻橋にさしかかると、身投げをしようとしている男にでくわす。訳を聞くと、白銀町の鼈甲問屋「近江屋」の奉公人(文七)で、お遣いに頼まれ、取りにいった売り上げをすられたので、死んでお詫びをしようというところだった。
死んでお詫びを、いや、死なせねぇと押し問答が続いた後、長兵衛は、自分の娘のお久が身を売って五十両を工面してくれたことをはなし、その金でお前の命が助かるのなら、娘は死ぬわけではないのでと、無理矢理五十両を押し付けて、逃げるように帰ってゆく。
文七がおそるおそる主人卯兵衛の元に帰り、長兵衛からもらった金を差し出すと、それはおかしい、お前が遣いにいった先で碁に熱中するあまり、売り上げをそっくりそのまま忘れてきてしまったものを、先方は既に届けてくれて金はここにある、一体どこから、また別の五十両が現れたのかと、主人が問いただすと、文七はことの顛末を、慌てて白状する。
翌日、卯兵衛は何やら段取りを済ませ、文七をお供に長兵衛の長屋へと赴く。実は文七が粗相をやらかし……と、事の次第を説明し、五十両を長兵衛に返そうとするが、長兵衛は、江戸っ子が一度出したものを受け取れるか!と受け取らない。
もめた挙句に長兵衛ようやく受け取り、またこれがご縁ですので文七を養子に、近江屋とも親戚付き合いをと、祝いの盃を交わし、肴をと、表から呼び入れたのが、近江屋が身請けをしたお久。
後に、文七とお久が夫婦になり、近江屋から暖簾を分けてもらい、元結いの店を開いたという。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い・紙入れ
落語 「しの字嫌い/紙入れ」 三遊亭圓生 しの字嫌い(しのじぎらい)は古典落語 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)後家殺し
おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)
落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川) 大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)紀州
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年) …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)樟脳玉(しょうのうだま)
落語 樟脳玉 六代目三遊亭圓生 あらすじ お人良しで気が弱く、正直者で愛妻家の捻 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)中村仲蔵
あらすじ 出し物「仮名手本忠臣蔵」という狂言が決まり、座頭と立作者が当時は役を決 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
落語 「四宿の屁」 三遊亭圓生 江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所( …
- PREV
- ★立川談志/小言幸兵衛・猫久・武助馬
- NEXT
- ★三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)