★三遊亭圓生(六代目)無精床(けんつく床)
2022/06/07
無精床(ぶしょうどこ)は落語の演目の一つ。
親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶な床屋に、偶然入ってしまった男の災難ぶりを描いた滑稽噺。
あらすじ
行きつけの床屋が混んでいるので、代わりに入った床屋がたいへんな店。
掃除はしていないし蜘蛛の巣だらけ、ハサミも剃刀も錆だらけ。
肝心の主人たるや無愛想でぐうたらそのもの……
顔に乗せた手拭いが熱すぎる。
「熱いよ!親方!」
「こっちも熱くって持ってられねえから、お前の顔に載せたんだ」
次は頭を濡らしてもらおうと頼むと、
「水桶にボウフラがわいているから」
「おい親方、ボウフラなんか湧いてるのかよ!」
「これぁ飼ってんだよ。水桶をこう叩くだろ。そら、沈んだ。かわいいだろ。その間に頭ぬらしとけ」
非衛生極まりない。
頭を剃る段になると、小僧に剃らせようとする。
「おい大丈夫かい?」
「何言ってやがんでえ。うちの小僧にも稽古させねえといけねえ」
「俺は稽古台か!」
しぶしぶ剃刀を当てさせると、案の定痛くてたまらない。
聞くと下駄を削った剃刀で剃っているという。呆れて音を上げた客、剃刀も親方に代わってもらうが、親方は客の頭がデコボコで剃りにくいとこぼす始末。
しかも側に控えて見学する小僧にいちいち指図する。
「おい、俺の手元よく見ておけ……何見てんだ? 何ぃ、表に角兵衛獅子が通っている!? そんなもの見てんじゃねえよ!」
と小言の連続。
そのうち親方、手を滑らせる。
「あ痛ッ! ああっ、血が出ちまったじゃあねえか。親方! どうしてくれるんだ!」
「なあに、縫うほどのものじゃねえ」
概略
軽く、笑いの多い噺なので多くの落語家が演じる。5代目古今亭志ん生は蚊や蛙、蜘蛛などの小動物に愛情ある表現をしていたが、ここでもぼうふらの件に、えも言われぬ味を出していた。
店に迷い込んできた犬を登場させて「冗談落ち」とするサゲのパターンもある。
「この犬は前に間違って客の耳を削ぎ落したら拾って食っちまったんで、またきやがった」
……客、驚愕して青ざめる
「今日は駄目だ!あっち行ってろ!…… どうしても行かねえか……しょうがねえなあ……済まねえが、お前さんの耳をあげてもいいかい?」
「冗談言っちゃいけねえ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)後家殺し
おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は …
-
-
三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)
ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが嫌いな人。ある時、風邪をひ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所(非公認の遊廓)を四宿といい、吉原 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)小判一両
これは江戸の中頃のお話しでございますが、今戸八幡様の鳥居前に茶店がございまして、 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)
江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない …
-
-
三遊亭圓生(六代目)真田小僧
こましゃくれた子供が父親から小遣いをせびるためにあの手この手のゴマすり、それでも …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
文化年間(1804~18)から伝わる江戸廓噺。原話不詳。 大正期には、初代柳家小 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い・紙入れ
しの字嫌い(しのじぎらい)は古典落語の演目の一つ。上方落語ではしの字丁稚(しのじ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)猫定
八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男。 肩書は魚屋だが、実態は博徒。 …
- PREV
- 柳家小さん(五代目)大工調べ
- NEXT
- ■立川談志/鉄拐(てっかい)