【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★三遊亭圓生(六代目)無精床(けんつく床)

   

Sponsored Link

無精床(ぶしょうどこ)は落語の演目の一つ。
親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶な床屋に、偶然入ってしまった男の災難ぶりを描いた滑稽噺。

あらすじ

行きつけの床屋が混んでいるので、代わりに入った床屋がたいへんな店。
掃除はしていないし蜘蛛の巣だらけ、ハサミも剃刀も錆だらけ。
肝心の主人たるや無愛想でぐうたらそのもの……

顔に乗せた手拭いが熱すぎる。
「熱いよ!親方!」
「こっちも熱くって持ってられねえから、お前の顔に載せたんだ」

次は頭を濡らしてもらおうと頼むと、
「水桶にボウフラがわいているから」

「おい親方、ボウフラなんか湧いてるのかよ!」

「これぁ飼ってんだよ。水桶をこう叩くだろ。そら、沈んだ。かわいいだろ。その間に頭ぬらしとけ」
非衛生極まりない。

頭を剃る段になると、小僧に剃らせようとする。
「おい大丈夫かい?」
「何言ってやがんでえ。うちの小僧にも稽古させねえといけねえ」
「俺は稽古台か!」

しぶしぶ剃刀を当てさせると、案の定痛くてたまらない。
聞くと下駄を削った剃刀で剃っているという。呆れて音を上げた客、剃刀も親方に代わってもらうが、親方は客の頭がデコボコで剃りにくいとこぼす始末。
しかも側に控えて見学する小僧にいちいち指図する。

「おい、俺の手元よく見ておけ……何見てんだ? 何ぃ、表に角兵衛獅子が通っている!? そんなもの見てんじゃねえよ!」
と小言の連続。
そのうち親方、手を滑らせる。

「あ痛ッ! ああっ、血が出ちまったじゃあねえか。親方! どうしてくれるんだ!」

「なあに、縫うほどのものじゃねえ」

概略

軽く、笑いの多い噺なので多くの落語家が演じる。5代目古今亭志ん生は蚊や蛙、蜘蛛などの小動物に愛情ある表現をしていたが、ここでもぼうふらの件に、えも言われぬ味を出していた。

店に迷い込んできた犬を登場させて「冗談落ち」とするサゲのパターンもある。

「この犬は前に間違って客の耳を削ぎ落したら拾って食っちまったんで、またきやがった」

……客、驚愕して青ざめる

「今日は駄目だ!あっち行ってろ!…… どうしても行かねえか……しょうがねえなあ……済まねえが、お前さんの耳をあげてもいいかい?」

「冗談言っちゃいけねえ」

⇒ 古今亭志ん生(五代目) 無精床(けんつく床)

Sponsored Link

 - 三遊亭圓生(六代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★【リレー落語】三遊亭圓生~林家正蔵【真景累ヶ淵】
★三遊亭圓生(六代目)佐々木政談(池田大助)

あらすじ 嘉永年間に南の町奉行へ、佐々木信濃守と言う方が職につきましたが、調べの …

★三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)

落語  「掛取万歳」 三遊亭圓生 借金をかかえて困り果てた八五郎夫婦。「掛け取り …

★三遊亭圓生(六代目)御神酒徳利(占い八百屋)

御神酒徳利(おみきどっくり)は、落語の演目の一つ。 中国、トルコなどにも類似の民 …

★三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)

江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない …

★三遊亭圓生(六代目)鹿政談

忠臣蔵特集?落語「鹿政談」 六代目三遊亭圓生 あらすじ 現在でも鹿は奈良の名物で …

★三遊亭圓生(六代目)紀州

紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年) …

★三遊亭圓生(六代目)文七元結

落語  「文七元結」 三遊亭圓生 あらすじ 左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類 …

★三遊亭圓生(六代目)猫怪談

落語  「猫怪談」 三遊亭圓生 あらすじ 深川蛤町の裏長屋に与太郎が住んでいたが …

★三遊亭圓生(六代目)弥次郎

落語 「弥次郎」 三遊亭圓生 上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独 …