★古今亭志ん生(五代目)無精床(けんつく床)
古今亭志ん生(五代目) 無精床
客商売として世辞が心情の床屋。『もし床屋が無精でつっけんどんになったら…』の想定で噺が進む。別名『けんつく床』
あらすじ
無精なのでめったに客のこない床屋にうっかり入ってしまった客。さんざん小言を言われた後、親方が小僧に「さあ、やってみろ」と言う。
「親方やってくれよ」と頼んだが、聞いてくれない。小僧が切れない剃刀でそるので、痛い目に遭わされる。小僧が居眠りを始めたのを叱るのに、客の頭を剃刀で叩くなど、散々な目に遭う。そのうちに犬が入ってきた。
「このあいだ客の耳を剃り落とした時、この犬が耳を喰ってしまったんだ。
また喰いてえといっている。おまえさん耳が両方あるんだから片っ方おやりよ」
「冗談いっちゃあいけねえ」
六代目三遊亭圓生の演じた無精床では、頭を切ってしまって「心配するな。縫うほどじゃねえから」とサゲていた。志ん生はラジオで三回放送したくらいで、あまりやらなかった。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)昭和43年(1968)7月3日~78歳の映像
この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)麻のれん
按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雪とん
あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五目講釈
上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)岸柳島(巌流島)
岸柳島(がんりゅうじま)は古典落語の演目の一つ。 「巌流島」とされる事もある(理 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)寝床
あらすじ 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めな …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
落語「蒟蒻問答」 あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れる …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)
落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 上 落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 下 あらすじ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)芝浜
落語 「芝浜」 古今亭志ん生 ※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)中村仲蔵・塩原多助一代記
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
- PREV
- ★立川志らく/無精床
- NEXT
- ★三遊亭圓生(六代目)無精床(けんつく床)