■桂米朝(三代目)茶漬間男(二階借り)
別題:『二階の間男』『二階借り』
桂米朝のものが有名。
東京では6代目三遊亭圓生が『二階の間男』、5代目春風亭柳昇が『お茶漬け』の題で演じた音源が残されている。
あらすじ
ある不倫中の男女が、いる。男のほうは、女の夫の友人だ。ある日、金の無い男が、女の夫がいる家の二階で、しようと思いつく。男は、夫に、相手が彼の妻だとは教えずに、どこかの人妻だということにして許可を得、女の顔が判らないように明かりを消して二階に上がり情事に及ぶ。
夫は茶漬を食うことに夢中で、二階で抱かれているのが自分の妻だということに気づかない。
ことが終わり、二人は再び明かりを消して出て行く。妻は何食わぬ顔で帰宅する。
夫は、「今日、友人に二階を貸したよ。相手は人妻だってさ。まったく、旦那はどんな男で、何してるんだろう」と、茶漬を食いながら、妻に語る。
妻は、「今頃その旦那は、お茶漬でも食べてるんじゃない?」と答える。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桂米朝(三代目)不精の代参
あらすじ 不精な男の家に朝早くから近所のある男がやって来る。 この無精な男と云う …
-
-
桂米朝(三代目)焼き塩(泣き塩)
泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意 …
-
-
桂米朝(三代目)紀州飛脚
『紀州飛脚』(きしゅうびきゃく)は上方落語の演目の一つ。艶笑噺の代表的な演目であ …
-
-
桂米朝(三代目)東の旅(伊勢参宮神乃賑 口上 発端 もぎどり 軽業)
『もぎどり』『軽業』は、伊勢参宮神乃賑(東の旅)のパートのひとつ 詳細はこちら …
-
-
桂米朝(三代目)天狗さし
京都で明治の初め頃まで「念仏ざし」という物差しを売っていた店がありました。 甚兵 …
-
-
桂米朝(三代目)狸の化寺
ある村の庄屋から、大雨で切れた狐川の堤を修繕してもらいたいとの依頼を受けた黒鍬組 …
-
-
桂米朝(三代目)近江八景
近江八景(おうみはっけい)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永10年(178 …
-
-
桂米朝(三代目)いもりの黒焼き
東京に移植された形跡がない純粋な上方落語 ※モテかた指南関連 ⇒ 立川談志の『恋 …
-
-
■桂米朝(三代目)地獄八景亡者戯
『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つで …
- PREV
- 春風亭柳昇(五代目)お茶漬け(茶漬間男)
- NEXT
- 三遊亭圓生(六代目)佐々木政談(池田大助)