【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)はてなの茶碗(茶金)

   

Sponsored Link


昭和30年代の音源
★冒頭で 師匠:四代目 橘家圓喬について、自身のエピソードも含めて語っています。大変貴重な音源です。

橘家圓喬(四代目)音源一覧

はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、上方落語の演目の一つ。
東京では「茶金」の名で演じられる。
三代目桂米朝が子供の頃にラジオから流れてくる二代目桂三木助の口演の記憶をもとに戦後復活させた。

あらすじ
京都は清水の音羽の滝のほとり。
大阪出身の油屋の男が茶屋で休憩していると、京では有名な茶道具屋の金兵衛、通称「茶金」が、茶屋の茶碗のひとつをこねくり回しながら、しきりに「はてな?」と首をかしげていた。
茶金が帰った後、あの茶金が注目するとはさぞかし値打ちのあるものに違いないと、この茶碗を茶店の主人からすったもんだの末二両で買った油屋。
それを持ってさっそく茶金の店へ。

番頭に「五百両、いや千両の値打ちがある!」と息巻くも、どう見てもただの茶碗、「うちでは取り扱えない」と埒が明かない。
無理やり茶金を呼び出して、事の次第を聞いてみると、ヒビも割れもないのに、どこからともなく水が漏れるので、「はてな」と首をかしげていただけであった。

意気消沈し、自らのヤクザな身の上を茶金に語る油屋。
しかしそこは通人の茶金。
「二両で自分の名前を買ってもらったようなもの」と、その茶碗を油屋から(さらに一両付け加えた)三両で購入することにし、この金を持って親元に帰って孝行するように諭す。

この話が評判となり、関白・鷹司公によって「清水の 音羽の滝の 音してや 茶碗もひびに もりの下露」という歌が詠まれる。
さらには時の帝によって「はてな」の箱書きが加わる。

このように立派な肩書きが付いた茶碗の噂が鴻池家の耳に入り、とうとう千両で売れてしまった。
茶金は油屋を呼び出し、千両の半分の五百両を渡す。
大喜びの油屋。

後日、再び茶金の元を訪れ、「十万八千両の大儲け!」と叫ぶ油屋。
茶金が問い質すと、

「今度は水瓶の漏るのを持って来ました。」

 

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目) ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)三枚起請(さんまいきしょう)

落語 「三枚起請」 古今亭志ん生 三枚起請(さんまいきしょう)は古典落語の演目の …

★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)

落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたの …

★古今亭志ん生(五代目)文七元結

落語 「文七元結」 古今亭志ん生 文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の …

★古今亭志ん生(五代目)富久

富久(とみきゅう)は古典落語の演目の一つ。 初代三遊亭圓朝の創作落語で、主な演者 …

★古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】

1952年(昭和27年)銀座旧電通脇コリドー街スタジオでの公開録音 NHK 19 …

★古今亭志ん生(五代目)化け物使い

あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …

★古今亭志ん生(五代目)松山鏡

古今亭志ん生 松山鏡 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、古 …

★古今亭志ん生(五代目)業平文治(なりひらぶんじ)

あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …

★古今亭志ん生(五代目)おかめ団子

江戸時代飯倉片町におかめ団子という団子屋さんが有った。この店の一人娘にお亀さんと …

★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵

あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …