★柳家小さん(五代目)千早振る(ちはやふる)
2022/06/21
『千早振る』(ちはやぶる / ちはやふる)は、古典落語の演目の一つ。
別題は『百人一首』『無学者』で、隠居が短歌にいい加減な解釈を加える話である。
原話は、安永5年(1776年)に出版された笑話本・『鳥の町』の一篇である「講釈」とされ、山東京伝の『百人一首和歌始衣抄』(1787年)にも類話が載る。初代桂文治の作といわれて、後世に改作などを繰り返し現在の形になったとされる。
主な演者には、三遊亭小遊三などがいる。小遊三はこれで『小遊三の千早か、千早の小遊三か』と言われた事もあった。
百人一首を題材としたパロディや珍解釈は江戸中期に盛んに行われた。こ
の落語にも同じ百人一首の中納言行平の「立ち別れ因幡の山の峰に生ふるまつとし聞かばいま帰り来む」(百人一首16、古今集)の珍解釈も含まれていたが、現在その部分は演じない。
他に百人一首を題材とした落語には「崇徳院」が有名である。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小さん(五代目)長屋の花見(貧乏花見)
「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …
-
-
★柳家小さん(五代目)親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …
-
-
★柳家小さん(五代目)粗忽長屋
⇒★聴き比べ あらすじ 朝から夫婦喧嘩しやがって。 おらぁ独り者だ。 だって、こ …
-
-
■柳家小さん(五代目)狸(たぬき)
狸の札・狸の鯉 ★聴き比べ ⇒ http://rakugo-channel.ts …
-
-
柳家小さん(五代目)本膳
あらすじ とある村の、庄屋の家で祝言(結婚式)があり、村人一同が祝物を送った。 …
-
-
柳家小さん(五代目)三人旅
あらすじ 三人で旅をしている途中、歩き疲れたので馬でも乗ろうか。 馬賃を値引きし …
-
-
★柳家小さん(五代目)二人旅
解説 道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さんの工夫で、上方の「野辺歌」の …
-
-
柳家小さん(五代目)試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
柳家小さん(五代目)碁泥(碁どろ)
碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。 現在は主に東京 …
-
-
柳家小さん(五代目)花見小僧
あらすじ ある大店の一人娘、おせつは昨年から何度も見合いをしているが、何やかやと …
- PREV
- ★柳家喬太郎/東京タワー・ラヴストーリー
- NEXT
- ★桂枝雀(二代目)茶漬えんま