★古今亭志ん生(五代目)大工調べ
2022/08/13
大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼びに行くと、一両八百文たまった家賃のかたに道具箱を大家に持っていかれてしまったという。
政五郎は仕方なく一両を与太郎に渡して道具箱を取り戻しに行かせるが、残りの八百文を持ってこないと道具箱は返さないと大家に突っぱねられる。
政五郎は与太郎と一緒に大家のところへ乗り込むが…
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生 (五代目)毛氈芝居(もうせんしばい)
落語 「毛氈芝居」 古今亭志ん生 この村はまだ芝居という物を観たことも無く、芝居 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)おせつ徳三郎(刀屋)
古今亭志ん生 おせつ徳三郎~刀屋 お店のお嬢様のおせつと奉公人の徳三郎が恋仲に落 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五銭の遊び(白銅の女郎買い)
大人のニコニコ落語 「五銭の遊び」 古今亭志ん生 あらすじ 吉原は女郎の格がピ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)
落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)おかめ団子
江戸時代飯倉片町におかめ団子という団子屋さんが有った。この店の一人娘にお亀さんと …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)
『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)鈴振り(鈴まら)
1964年(昭和39年)10月31日「東宝名人会」東宝演芸場で収録/strong …
- PREV
- ★立川志の輔/バールのようなもの
- NEXT
- ★桂米朝(三代目)あくびの稽古