★露の五郎兵衛(二代目)大名道具
2022/07/05
戦国時代ならいざ知らず、太平の世の大名は世継ぎを残すこと、つまり夜の「あッふん」だけが仕事だという極論に基づいたお噺。
あれが極端に小さい大名、少しでも大きくならないものかと、奥方の奨めで「根精(こんせい)大明神」に参ったところ、ご神体のあまりの立派さにチョチョマイ、槍で突き倒してしまった。
怒り狂った根精大明神は神罰を下し、一夜にして大名はじめ家中三千人すべての一物を、袋を残して削除してしまう。
さぁ、困ったこまった、そこで修験者を呼び「マッタケ返し」の秘法で……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)宿屋かか(宿屋嬶)
⇒https://nico.ms/sm10425956 宿屋嬶(やどやかか)は上 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)人形の目
※以下のURLからお聴きください。 ⇒https://nico.ms/sm104 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)道鏡
大きぃといぅことになりますと、日本中で一番大きかったといぅのが弓削の道鏡といぅ、 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)いいえ(佐野川市松・嵐民弥/尾上多美江・多美江尻)
普通の高座ではまずかけられることがない、お座敷とか特別な会などでしか聴くことの出 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)粉つぎ屋(ふんつぎや)
「粉つぎ屋」というお商売がございます。割れた陶器などを麦漆で接ぎ、金や銀で装飾を …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)初天神
露の五郎兵衛(二代目)初天神
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)建礼門院
平 徳子(たいら の とくし/とくこ/のりこ、久寿2年(1155年) ̵ …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)井戸の茶碗
- NEXT
- ★柳家三三/夢金