【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★柳家小三治(十代目)出来心(花色木綿)

      2022/08/30

Sponsored Link

『出来心』(できごころ)は古典落語の演目の一つ。別名『花色木綿』、泥棒噺の一席に数えられる。

あらすじ

「広い庭のある家に侵入しろ」といったら公園に忍び込み、「電話でもひいてあってこじんまりしたところを狙え」と言われたら交番に盗みに行ってしまうような間抜けな泥棒が主人公。

兄貴分にも見限られ「泥棒を廃業しろ」と宣告された泥棒は、何とか自分の実力を証明しようととある貧乏長屋に忍び込む。
ところが、忍び込んだ部屋には空き家だと勘違いしそうなぐらい何もなく、おまけに物色している最中に何と家人が帰ってきてしまった。
あわてた泥棒はひとまず縁の下にもぐりこむ。入れ違えで入ってきた家人(八五郎)は、荒らされた室内を見るやものすごい勢いで部屋を飛び出し、何故か家主を連れて戻ってきた。
実はこの男、家賃を払えずに困っていたのだが、たまたま泥棒が入ってきたのをいいことに『泥棒に入られ金を持っていかれたから』と家賃を免除してもらおうと考えていたのだ。
八五郎からインチキの事情を聞いた家主は、「被害届を出すから」と彼に何を盗られたのかと質問。
あせった八五郎は、家主が羅列した『泥棒が盗って行きそうな物』を総て盗られたといって急場をしのごうとした。

ところが、途中で布団(裏地が花色木綿で出来ていた)が出るや、それ以後に家主が挙げた洋傘や紋付、果てはタンスに至るまで総て「裏が花色木綿」と答えてしまったため話はどんどんおかしくなり、おまけに八五郎のインチキ話に激怒した泥棒が飛び出してきたため嘘は見破られてしまう。

結局、見つかってしまった泥棒は、家主に泥棒に入った理由を訊かれ、以前兄貴分に教わったとおり「出来心で」と答えて許してもらう。
次に八五郎がインチキ話をした理由を訊かれ「つい、出来心で…」。

サゲのバリエーション

家主に泥棒に入った理由を訊かれる所までは同じだが、理由として泥棒が「裏が花色木綿」と答えてしまったり、「何処から入った?」と訊かれて「裏です」
「裏のどこだ?」
「裏は花色木綿」と答えてしまう。
この場合は、『花色木綿』というタイトルで演じられる場合が多い。

その他

「花色木綿」の『花色』とはツユクサの色のことで、藍染の紺に近い青色である。
ツユクサの別名のひとつに縹(はなだ)があり、「縹色」が変化した言葉である。
新米の泥棒が「田中利助(たなかりすけ)さんのお宅はどちらですか?」と、家をたずねる場合がある。
この“田中利助”とは、2代目三遊亭円歌の本名であり、8代目春風亭柳枝が使った事から、一部の落語家は今尚使い続けている(尚、柳枝は『花色木綿』として演じた)。

また、「田中利助」で無い場合は、大体は演者自身の本名である事が多い。
一方、上方落語の『花色木綿』は笑福亭一門によって手がけられることが少なくないが、6代目笑福亭松鶴、6代目笑福亭松喬、笑福亭三喬の流れでは、「草井平助(くさい へぇすけ)さんのお宅は…」と演じている。

2013年11月21日 @ 13:44

Sponsored Link

 - 柳家小三治(十代目) ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★柳家小三治(十代目)長者番付(うんつく酒)

あらすじ 江戸から遊山旅に出た二人連れ、村の茶店で飲んだ酒が、村を出ると酔いが醒 …

★柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)

あらすじ 春先、お伊勢詣りに出かけた二人。 一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減 …

★柳家小三治(十代目)ろくろ首(ろくろっ首)

あらすじ 与太郎が二十六歳になり、嫁が欲しいと相談を受けた叔父さんは、お屋敷のお …

★柳家小三治(十代目)ま・く・ら「あの人とっても困るのよ」

柳家小三治(十代目)まくら「あの人とっても困るのよ」 おまけ:まくらの一部 公演 …

★柳家小三治(十代目)かんしゃく

落語 「かんしゃく」 柳家小三治 『かんしゃく』は落語の演目。 三井財閥の一族で …

★柳家小三治(十代目)大山詣り

落語 「大山詣り」 柳家小三治

★柳家小三治(十代目)死神

死神/柳家小三治

★柳家小三治(十代目)道具屋

あらすじ 神田三河町の大家・杢兵衛の甥の与太郎。 三十六にもなるが頭は少し鯉のぼ …

★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】

小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ …

★柳家小三治(十代目)宗論(しゅうろん)

宗論(しゅうろん)は、古典落語の演目の一つ。大正期に益田太郎冠者によって作られた …