桂枝雀(二代目)胴斬り
あらすじ
時は幕末。何かと言うと物騒な時代で、巷には辻斬りが横行したという。
ある男、夜分には出歩かないようにという大家の忠告をすっかり忘れて銭湯に出かけてしまい、その帰りがけに辻斬りに遭ってしまう。
辻斬り、居合の名手と見えて刀を抜きざま真横に斬り払ったのだが、よほど腕がよかったのか刀が名刀だったのか、男は上半身が横にずれて天水桶の上に乗っかっただけという状態で命が助かってしまう。
しかし、このままでは家に帰れないと困っていると、通りかかったのが男の兄貴分。
上半身は背負われ、下半身は褌を引っ張る形で無事に家まで連れ帰ってくれる。
翌日、兄貴分が様子を見に訪ねてくると、上半身は飯を食い、下半身はそこらじゅうを跳ね回っている。
最も下半身が跳ね回っているのには理由があって、元気なところを見せておかないと亡骸として墓に埋められてしまうからなのだが。
男曰く、切り口からは一滴の血も流れることなく、つるんとしているんだとか。
男はもともと大工だったのだが、こんな状態ではもう大工はできない。そこで兄貴分が持ってきたのが上半身は動かなくてもいい銭湯の番台勤め、下半身は足さえあればできる蒟蒻屋で蒟蒻玉を踏む仕事。
兄貴分の勧めに従い就職し、しばらくの時が過ぎた。
兄貴分が様子を伺いに行くと、銭湯、蒟蒻屋ともに「いい人を連れてきてくれた」と重宝している様子。
ただ、働いている当人たち曰く、
上半身「近頃目がかすむから、三里に灸をすえてくれ」
下半身「あまり茶ばかり飲むな、小便が近くていけねえ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …
-
-
桂枝雀(二代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
■桂枝雀(二代目)宿替え(粗忽の釘)
『宿替え』(やどがえ)は、上方落語の演目の一つ。江戸落語では『粗忽の釘』(そこつ …
-
-
■桂枝雀(二代目)つる
つるは落語の演目の一つ。古典落語。元は「絵根問」という噺の最後の部分だったが、4 …
-
-
■桂枝雀(二代目)上燗屋
あらすじ 「おやっさん。一杯何ぼやねん、一杯十銭?一杯もらおか」 「ありがとうご …
-
-
■桂枝雀(二代目)牛の丸薬
大和炬燵(こたつ=土製の小型の四角いあんか)の古くなったのをいじっているうちに、 …
-
-
■桂枝雀(二代目)軒づけ
あらすじ 根っからの浄瑠璃好きな男が、浚いの会で「忠臣蔵」の四段目を語ったが大失 …
-
-
桂枝雀(二代目)崇徳院
『崇徳院』(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、後 …
-
-
■桂枝雀(二代目)幽霊の辻
幽霊の辻(ゆうれんのつじ)は、上方落語の演目の一つ。落語作家の小佐田定雄が197 …
-
-
■桂枝雀(二代目)山のあなた
あらすじ 毎日同じことの繰り返しで、朝目が覚めるなり、嫁さんにぎゃあぎゃあ言われ …
- PREV
- 柳家小三治(十代目)提灯屋
- NEXT
- 古今亭右朝/妾馬