古今亭志ん生(五代目)道灌
道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。
初代林家正蔵の咄本『笑富林』(1833年刊)に原型が見られる。
江戸発祥の落語であり、前座噺の典型。
ベテランになっても得意としていたのは3代目三遊亭金馬、5代目柳家小さんなど。
※聴き比べ ⇒ 三遊亭金馬 (三代目) 道灌
8代目桂文楽が初めて高座で演じた噺でもある。
見習いになった直後、白梅亭という寄席で最初にあがるはずの前座が来なかったので、仕方なく代わりに出て、うろ覚えながら最後までやったという。
あらすじ
八つぁんがご隠居の家で絵の説明を受けた。
鷹狩りに出た太田持資公が、俄かの村雨に合い、雨具を借用したいと山中のあばら家を訪ねると、少女が盆の上に山吹の花を差し出した。
中村一馬が兼明親王の古歌「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき」で(実の)と(蓑)をかけ合わせた断りの意味でしょうと、解説すると、まだまだ自分は歌道に暗いと帰城した。
後に入道して大田道灌となり返歌をした。
「急がずは濡れざらましを旅人の後より晴るる野地の村雨」
よし分かった、傘借りに来たとき雨具がねぇって歌だね。
相手がこの歌知らなかったら、その人は歌道に暗いって。
家に帰ると、雨が降り知人が訪ねて来た。
提灯を貸してくれというのを無理に雨具を貸せと言わせ、件の歌を聞かせた。
この歌知らねぇようじゃ歌道が暗いな。
ああ、角が暗いから提灯借りに来た。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目) 庚申待(こうしんまち)~宿屋の仇討
宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。 東京で …
-
-
古今亭志ん生(五代目)ふたなり
『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり(二形・半陰陽)をテーマとしている。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)たいこ腹(幇間腹・太鼓腹)
たいこ腹(たいこばら)は、古典落語の演目の一つ。 別題は『幇間腹』。原話は、安永 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 塩原多助一代記~道連れ小平
塩原多助序 上州沼田に300石の田地を有する豊かな塩原家の養子多助は、養父角右衛 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 五銭の遊び(白銅の女郎買い)
あらすじ 吉原は女郎の格がピンからキリまでありますが、お金さえあればどんなに楽し …
-
-
■古今亭志ん生(五代目) 昭和43年(1968)7月3日 78歳の映像
この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)子別れ(上・中・下)
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)
あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたので開けてみると、何と子狸。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)高野違い
- NEXT
- 桂米朝(三代目)二人癖(ににんぐせ・のめる)