【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)文違い

   

Sponsored Link

あらすじ

内藤新宿の女郎お杉には馴染み客として日向屋の半七、田舎客の角蔵が贔屓にしており、半七からは
「お父っあんが(二十両も)無心してきて…」
と偽って用意させた十両のうち五両とお足代の金子を、その隣の部屋に案内された角蔵からは当日行われる馬の取引のための預かり金を
「おっ母さんが病いだから…」
と偽って十五両もの金子を脅したりすかしたりして手に入れたが、その理由はというとお杉が間夫の芳次郎から
「眼病でこのままじゃあ目が見えなくなくなるので、薬代として二十両が要るんだ。」
と手紙で頼まれていたからである。

お杉は別室で待つ芳次郎に、長の無沙汰をつい咎めたせいで今度は逆に脅されたりすかされたりした後で芳次郎に金子を渡す。
芳次郎がそそくさと帰ったあとに手紙が置き忘れていることにふと気づき、何気なく読んだ内容には小筆なる女郎から芳次郎への金子の催促。
しかもお杉をだましてしまえと書かれている。

お杉が「畜生。あたしをだましやがって…」
と悔し涙に呉れている丁度そのころ、半七も部屋の中で、芳次郎からお杉への手紙を見つけ、だます相手に自分の名が書かれていることを知り悔しがる。

互いにだまされ合って気が立っている二人は、お杉が半七の部屋に戻るや否やすさまじい口論になる。
それを隣の部屋にいて聞いていた角蔵は、若い衆を呼びつけて
「間夫から金子を受け取ったとか渡したとかで、お杉が殴られているだ。止めてこ!」
(あの金子はお杉の親の病いのために俺が出したものだ)とも言うように頼もうとするが、
(いや、やめておこう。それじゃ俺が間夫とわかっちまうでねえかな。)
己惚れで目が曇った角蔵は自分が一番の被害者であるとも知らずに一人ほくそ笑んでいた。

概論

今の新宿にあった内藤新宿は、千住、品川、板橋を入れて「四宿」と呼ばれる江戸有数の遊里であるが、都心部から離れているので吉原とはワンランク落ちていた。
中山道の要所として多くの旅人でにぎわい女郎屋が軒を並べていた。
廓噺の傑作の一つであるが、内藤新宿を舞台としたのは意外と少なく、この噺と、八代目桂文治が得意とした「縮上がり」くらいである。

純情な遊女、軽薄な遊び人、色悪の間夫、どこかとぼけた田舎の客と登場人物も変化に富み、だまされる人間の心理を巧く表現している。
戦後は、3代目三遊亭小圓朝、6代目三遊亭圓生、5代目古今亭志ん生8代目三笑亭可楽などが得意とした。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)無精床(けんつく床)

古今亭志ん生(五代目) 無精床 客商売として世辞が心情の床屋。『もし床屋が無精で …

★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)

落語「蒟蒻問答」 あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れる …

★古今亭志ん生(五代目)羽衣の松

あらすじ 人というものは大変なもので、本当の美人は『顔の真ん中に鼻がある』と申し …

★古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊

竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …

★古今亭志ん生(五代目)厩火事(うまやかじ)

厩火事(うまやかじ)は落語の演目の一つ。別名を「厩焼けたり」ともいう。 題名はネ …

★古今亭志ん生(五代目)松山鏡

古今亭志ん生 松山鏡 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、古 …

★古今亭志ん生(五代目)三年目

三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …

★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」

語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …

★古今亭志ん生(五代目)お化け長屋

あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …

★古今亭志ん生(五代目)犬の災難

落語 「犬の災難」 古今亭志ん生target=”_blank&#82 …