★古今亭志ん生(五代目)ふたなり
2022/08/25
『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり(二形・半陰陽)をテーマとしている。
上方では三代目桂米朝、四代目桂文紅などが主な演者。江戸版では地名などが変更されている。
金に眼がくらんで態度が変わる親爺の因業さや嫌なことを人に押し付ける若い者など、人間の業が生き生きと描かれている。
前半部の親爺と若い者のやり取り、中間部の親爺と娘との会話、後半部の書き置きを読むくだりのおかしさなど起伏に富んだストーリーで、東西ともによく演じられる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)羽衣の松
あらすじ 人というものは大変なもので、本当の美人は『顔の真ん中に鼻がある』と申し …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雨の将棋
落語 古今亭志ん生 雨の将棋 将棋好きの二人、今日も将棋で遊んでいたが、「待った …
-
-
★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)紀州・猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。 古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)駒長(こまちょう)
ほうぼうに借金だらけの長兵衛とお駒の世帯。もうにっちもさっちもいかない。 長兵衛 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)穴どろ・佃祭・犬の災難
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像
志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)唐茄子屋政談・心中時雨傘
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)駒長(こまちょう)
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/火事息子