【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★柳家小さん(五代目)碁泥(碁どろ)

   

Sponsored Link

碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。
現在は主に東京で演じられる。 3代目柳家小さんが、大阪の4代目桂文吾に教わり、東京に移した。

「笠碁」とならぶ碁をテーマにした落語の代表的演目である。
5代目柳家小さん、6代目春風亭柳橋が得意とした。

あらすじ

主人が友人を呼んで碁を一局することになる。以前碁に夢中になって畳を焦がしてしまったから、「碁は碁!煙草は煙草!」と分けて、一局のあとゆっくり煙草を吸おうと決め、二人は碁盤に向かう。
だが、「おい!煙草がないぞ!」と約束も忘れてしまう。家人も気を利かして、煙草盆に紅生姜を入れて女中と外出する。
そうとは知らぬ二人、碁に夢中である。煙草をつけようとしても紅生姜だからつかない。
「あれ!?おかしいなあ。つかねえ」と言いながらも、碁盤ばかり見つめている。

そこへ一人の泥棒が入っていくる。
ありたけ盗んでさあ引上げようとしたら、パチリ!という碁石を打つ音が、静かな夜更けだから余計に響く。
また、因果とこの泥棒も碁好きときているから。…
「あっ!やっているな。…手はどうかな。…あっ? それはいけない。もしもし、だめですよォ!」
と、自身が泥棒に入ったのを忘れて対局に首を突っ込む始末、二人もまさか泥棒とは気付かない。

「何言ってる。これでなくちゃあ…うるさいねえ。あれ?知らない人だ」
と初めて気づくが、また碁盤に目を落とし
「お前は誰だいっと、いくか」とパチリ。
相手も「じゃあ。わたくしもお前は誰だいっと!」パチリ。

「へへ。泥棒です」
「泥棒さんか」パチリ。
「よくいらしゃったねえ」とパチリ。

サゲ

柳橋は、「よくいらっしゃたねえ。」のあと、
「お景気はいかがです。」
「おかげでこんなに御宅からいただきました。」
「それはよいことをしましたな。…これからちょいちょいいらっしゃい。」
というサゲを用いていた。

Sponsored Link

 - 柳家小さん(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★柳家小さん(五代目)出来心(花色木綿)

1966年(昭和41年)の音源 別名:花色木綿。泥棒噺の一席。

★柳家小さん(五代目)一目上がり(ひとめあがり)

あらすじ 新年の挨拶に訪れた八つぁんは隠居の家にある掛け軸に目がいった。 「雪折 …

★柳家小さん(五代目)二人旅

解説 道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さんの工夫で、上方の「野辺歌」の …

★柳家小さん(五代目)うどん屋

柳家小さん 十八番「うどん屋」。 まくらは、くずや、そば屋の小声で呼ばれたほうが …

★柳家小さん(五代目)粗忽長屋

⇒★聴き比べ あらすじ 朝から夫婦喧嘩しやがって。 おらぁ独り者だ。 だって、こ …

★柳家小さん(五代目)長屋の花見(貧乏花見)

「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …

★柳家小さん(五代目)湯屋番

道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりで …

★柳家小さん(五代目)藪医者

はやらない藪医者先生。 あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助を …

★柳家小さん(五代目)御慶(ぎょけい)

この三年この方、富くじに狂いっぱなしの八五郎。 外れても外れてもあきらめるどころ …

★柳家小さん(五代目)長短