★柳家小さん(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。
元々は上方落語の『やいと丁稚』の演目。
得意にしていたのは8代目三笑亭可楽や5代目古今亭志ん生、5代目柳家小さん。
あらすじ
ある男が友達に、灸をすえに行った時の自慢話をしている。
大勢の先客が、さぞ熱いだろうと尻込みする中で、自分の番がきたので、すーッと入っていくと、
「この人ァ、我慢できますかな」
「まあ、無理でしょう」と、ひそひそ話。
癪にさわった強情者、たかが灸じゃねえか、ベラボウめ、背中で焚き火をするわけじゃああるめえと、先生が止めるも聞かばこそ、一つでも熱くて飛び上がるものを、両側で三十二もいっぺんに火をつけさせて、びくともしなかったと得意顔。
それだけならいいが、順番を譲ってくれたちょっといい女がニッコリ笑って、心で
「まあ……この人はなんて男らしい……こんな人をわが夫に」
なんて思っているに違いないなどと、自慢話が色気づいてくるものだから、聞いている方はさあ面目ない。
「やい、豆粒みてえな灸をすえやがって、熱いの熱くねえのって、笑わせるんじゃねえや。てめえ一人が灸をすえるんじゃねえ。オレの灸のすえ方をよっく見ろっ」
よせばいいのに、左腕にモグサをてんこ盛り。
まるでソフトクリームのよう。
「なんでえ、こんな灸なんぞ……石川五右衛門てえ人は、油の煮えたぎってる釜ん中へ飛び込んで、辞世を詠んでらあ。八百屋お七ィ見ろい。火あぶりだ。なんだってんだ……これっぽっちの灸……トホホホホ、八百屋お七……火あぶりィ……石川五右衛門……お七……五右衛門……お七……五右衛門……」「石川五右衛門がどうした」
「ウーン、五右衛門も、熱かったろう」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小さん(五代目)粗忽の釘
5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 ̵ …
-
-
★柳家小さん(五代目)にらみ返し(睨み返し)
にらみ返し(にらみかえし)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永6年(1777 …
-
-
★柳家小さん(五代目)猫の災難
文無しの熊五郎。 朝湯から帰って一杯やりたいと思っても、先立つものがない。 のみ …
-
-
★柳家小さん(五代目)時そば(時蕎麦)
あらすじ・解説 江戸時代の時刻は、一時とか五時とか言わずに、四つと …
-
-
★柳家小さん(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
まんじゅうこわいは、落語の演目の一つ。落語の中では「寿限無」や「目黒のさんま」に …
-
-
★柳家小さん(五代目)出来心(花色木綿)
1966年(昭和41年)の音源 別名:花色木綿。泥棒噺の一席。
-
-
★柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋)
かぼちゃ屋(かぼちゃや)は古典落語の演目の一つ。別題は『唐茄子屋』。 原話は、安 …
-
-
★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
★柳家小さん(五代目)真田小僧
落語 「真田小僧」 柳家小さん(五代目) 親父が小遣いをくれないので 「よ …
- PREV
- ★柳家小さん(五代目)御慶(ぎょけい)
- NEXT
- ★柳家小さん(五代目)うどん屋