古今亭志ん生(五代目) 権兵衛狸
独り者の権兵衛さん、遊びに来た若い者が引き揚げてさあ寝ようとすると、表の戸をドンドンとたたく音がして「権兵衛!」と名を呼ぶ声が。戸を開けるとだれもいない。締まりをしなおして寝ようとするとまたドンドン「権兵衛!」。何回出てもだれもいない。はは~ん、こりゃ狸だなと、ころあいを見計らいドンドンでガラッと戸を開けたからたまらない、ごろりと狸が転がり込んできた。格闘の末に狸を縛り上げた権兵衛さん、訪ねてきた知り合いに「狸汁にして食おう」と言われても死んだ父ッつぁんの命日だから殺生はしないと、懲らしめに背中と頭の毛をすっかり刈っただけで逃がしてやった。ところが翌日、寝ようとするとまたドンドンと戸を叩く音。ところが今度は「権兵衛さん」と丁寧だ……
[出典:radiodays.jp]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目) 千早振る
『千早振る』(ちはやぶる / ちはやふる)は、古典落語の演目の一つ。 別題は『百 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 百川
『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言われている。 通常の …
-
-
古今亭志ん生(五代目)藁人形
あらすじ 神田龍閑町の糠屋の娘おくまは、ぐれて男と駆け落ちをし、上方に流れていっ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)締め込み
泥棒をシテ役とする噺は、この噺をはじめ、やかん泥/夏泥/穴泥/芋泥/もぐら泥/花 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)麻のれん
按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お直し【文部大臣賞に燦然と輝く郭噺】
1956年(昭和31年)12月、『お直し』の口演で文部省芸術祭賞(文部大臣賞)を …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)子別れ(上・中・下)
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江戸神田小柳町に住したといい、浜 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)ふたなり
『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり(二形・半陰陽)をテーマとしている。 …
- PREV
- ■春風亭柳昇(五代目) トロンボーンを吹く貴重な映像
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目) 吉原風景