★古今亭志ん朝/御慶(ぎょけい)
2022/08/09
富に凝っている八五郎が年の瀬に梯子の上に鶴が止まっている夢を見たので、鶴一八四五番の札を買おうとしたが売り切れだった。
帰り道で易者に見て貰うと梯子は下から上に昇るものだから、八四五ではなく逆に鶴一四五八番を買いなさいと教えられる。
買って見ると千両の大当たり。
現金だと二百両割引かれるが二月までは待てないので、その場で八百両を身に着けて家に戻った。
たまっていた店賃を払って、正月には裃を着て年始回りに出掛けることにした。
長い口上は覚えられないので、短い年始の言葉を大家に教えてもらった。
「おめでとうございます」には「御慶」と答え
「どうぞお上がりなさい」と誘われたら「永日」と断る。
正月になって、得意になって行く先々で御慶と永日の挨拶を続けるが、
辰っつあんが外出から帰って来たところで
「御慶」と言ったら
「なんと言ったか分からねぇ」と言われ
「ぎょけぇったんだ」
「恵方参りの帰りだ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/井戸の茶碗
How To Win Endgames : Habu’s Rule …
-
-
★古今亭志ん朝/お若伊之助(根岸お行の松 因果塚の由来)
落語 「お若伊之助」 古今亭志ん朝 日本橋石町に「栄屋」さんと言う大きな生薬屋さ …
-
-
★古今亭志ん朝/堀の内
堀の内(堀之内)は古典落語の演目の一つ。粗忽(あわて者)を主人公とした小咄をいく …
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
★古今亭志ん朝/富久
あらすじ 夜半日本橋横山町の元の旦那越後屋さんが火事だという。急いで駆けつけると …
-
-
★古今亭志ん朝/花色木綿(出来心)
あらすじ ドジな駆け出しの泥棒。 親分に、「てめえは素質がないから廃業した方がい …
-
-
★古今亭志ん朝/雛鍔(ひなつば)
落語 「雛鍔」 古今亭志ん朝 雛鍔(ひなつば)は古典落語の演目の一つ。 原話は、 …
-
-
★古今亭志ん朝/明烏
明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。 新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしてお …
-
-
★古今亭志ん朝/文七元結
あらすじ 腕は良いが博打に嵌って大きな借金を作った左官の長兵衛が家に帰ると、娘の …
-
-
★古今亭志ん朝/三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/居残り佐平次
- NEXT
- ★立川志の輔/ハナコ