【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)

   

Sponsored Link


1956年(昭和31年)録音
浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江戸神田小柳町に住したといい、浜野政随の門下で学ぶ。
15歳から17歳ごろ、師から矩随の名を許された。
浜野の苗字は師の流名を許されたもの。蓋雲堂・望窓軒・青柳軒・生寿軒などの号銘がある。
浜野派の豪快な彫法を修得するとともに、後藤乗意風の肉合彫りの研鑽にもはげみ、色絵を施した独自の境地を創りあげ、師と共に浜野流の興隆に大きく貢献した。
実子の松次郎も上手として知られ、2代矩随を継いでいる。

Sponsored Link

あらすじ

浜野矩随の父親、矩康(のりやす)は、刀剣の付属用品を彫刻する「腰元彫り」の名人だった。父親の死後、矩随も腰元彫りを生業としているが、てんでへたくそ。
芝神明前の袋物屋・若狭屋新兵衛がいつもお義理に二朱で買い取ってくれているだけだ。

八丁堀の裏長屋での母子暮らしも次第に苦しくなってきたあるとき、矩随が小柄に猪を彫って持っていった。
新兵衛は「こいつは豚だ」と言い、
「どうして、こうまずいんだ。今まで買っていたのは、おまえがおっかさんに優しくする、その孝行の二字を買ってたんだ」
となじり、挙げ句の果ては「死んじまえ」と。

帰った矩随は、母親に「あの世に行って、おとっつぁんにわびとうございます」と首をくくろうとする。
「先立つ前に、形見にあたしの信仰している観音さまを丸彫り五寸のお身丈で彫っておくれ」と母。

水垢離の後、七日七晩のまず食わず、裏の細工場で励む矩随。観音経をあげる母。

やがて、完成の朝。
母は「若狭屋のだんなに見ておもらい。値段を聞かれたら『五十両、一文かけても売れません』と言いなさい」と告げ、矩随に碗の水を半分のませ、残りは自らのんで見送った。

観音像を見た新兵衛、父親矩安の作品がまだあったものと勘違いして大喜びしたが、足の裏を見て「なんだっておみ足の裏に『矩随』なんて刻んだんだ。せっかく五十両のものが、二朱になっちゃうじゃねえか」

矩随が母への形見に自分が彫った顛末を語ると、新兵衛「えっ、水を半分? おっかさんはことによったらおまえさんの代わりに梁にぶらさがっちゃいねえか」

矩随は慌てて駕籠でわが家に戻ったが、母はすでにこときれていた。

これを機会に矩随は開眼、名工としての道を歩む。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)ふたなり

落語 「ふたなり」 古今亭志ん生 『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり( …

★古今亭志ん生(五代目)氏子中(町内の若い衆)

あらすじ ・氏子中(うじこじゅう) ある日、商用で出かけた亭主が出先から帰宅する …

★古今亭志ん生(五代目)厩火事(うまやかじ)

厩火事(うまやかじ)は落語の演目の一つ。別名を「厩焼けたり」ともいう。 題名はネ …

★古今亭志ん生(五代目)安中草三牢破り(あんなかぞうさろうやぶり)

柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。 二 …

★古今亭志ん生(五代目)五銭の遊び(白銅の女郎買い)

大人のニコニコ落語  「五銭の遊び」 古今亭志ん生 あらすじ 吉原は女郎の格がピ …

★古今亭志ん生(五代目)寝床

あらすじ 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めな …

★古今亭志ん生(五代目)柳田格之進

柳田格之進(やなぎだかくのしん)は落語の演目の一つ。「柳田角之進」とも書く。 あ …

★古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話)

落語 古今亭志ん生 お初徳兵衛 あらすじ 遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛 …

★古今亭志ん生(五代目)稽古屋

稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …

★古今亭志ん生(五代目)雪とん

あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くの …