三遊亭圓生(六代目)花筏
相撲の親方が、銚子の祭相撲に人気力士の花筏を出す契約をしたが、花筏が病気のため、顔付きが似ている提灯屋に、相撲は取らなくてもよいとの約束で代役を依頼した。
相撲は大人気で六連勝の地元の素人、千鳥ケ浜と花筏を千秋楽に組ませることになった。
恐がる提灯屋に、相手の体に触れたらすぐに倒れてしまえと、親方が知恵を付ける。
一方、千鳥ケ浜は親に呼ばれて、遺恨相撲で投げ殺されるから止めてくれと頼まれる。
仕切の最中、提灯屋は恐怖のあまり「南無阿弥陀仏」。
これを聞いた千鳥ケ浜は「俺の為に念仏を唱えている、恐ろしい」とこちらも念仏。
行司が思わず「お通夜だねまるで」
行司が軍配を反すと、無我夢中で突き出した提灯屋の指が立ち遅れた相手の鼻と目に入った。
千鳥ケ浜は土俵際で倒れそうになるが、見ると相手が先に尻餅をついている……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが …
-
-
三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)
江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない …
-
-
三遊亭圓生(六代目) 猫定
八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男。 肩書は魚屋だが、実態は博徒。 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)しわい屋(始末の極意)
上方落語の演題は『始末の極意(しまつのごくい)』 あらすじ 演者はまず、以下のよ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)五人廻し
江戸で安直に遊べる遊郭では、廻しと言って花魁は一夜に複数の客を取った。お客もそれ …
-
-
■三遊亭圓生(六代目) ねずみ穴(鼠穴)
川柳川柳が落語家になろうと師匠と決めた縁の一席でございます。 あらすじ 亡くなっ …
-
-
■三遊亭圓生(六代目) なめる
なめるは、落語の演目の一つ。『今昔物語集』に原型がある艶笑噺。 別題は『重ね菊』 …
-
-
三遊亭圓生(六代目) 初音の鼓
あらすじ さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古 …
-
-
三遊亭圓生(六代目) 御神酒徳利(占い八百屋)
御神酒徳利(おみきどっくり)は、落語の演目の一つ。 中国、トルコなどにも類似の民 …
- PREV
- 春風亭昇太 花筏
- NEXT
- ■林家染丸(三代目)花筏(提灯屋相撲)※貴重な映像あり