★古今亭志ん朝/花色木綿(出来心)
2022/08/12
あらすじ
ドジな駆け出しの泥棒。
親分に、「てめえは素質がないから廃業した方がいい」と、言われる。
心を入れ替えて悪事に励むと誓って、この間土蔵と間違って寺の練塀を切り破って向こうに出たとか、電話がひいてあるので入ったら交番だった
などと話すので、親分はあきれて、おめえにまともな盗みはできねえから、空き巣狙いでもやってみろと、細々と技術指導。
まず声をかけて、返事がなかったら入るが、ふいに人が出てきたら「失業しておりまして、貧の盗みの出来心でございます」と、泣き落としで謝ってしまう。
返事があったら人の家を訪ねる振りをして「何の何兵衛さんはどちらで?」とゴマかせばいいと教えられ、早速仕事に出かける。
……たどり着いたのが、長屋の八五郎の家。
畳はすり切れ根太はボロボロ。
転がっているのは汚い褌一本きり。
しかたなく懐に入れ、八五郎が帰ってきたので、慌てて縁の下に避難。
八五郎は、粥が食い散らされているのを見て、ははあ泥棒かと見当をつけるが、かえって泥棒を言い訳に家賃を待ってもらおうと、大家を呼びに行った。
「それじゃしかたがねえ。待ってやろう」
とそこまではいいが、盗難届けを出さなくてはならないと、盗品をいちいち聞かれるから、はたと困った。
苦し紛れに布団をやられたと嘘をつくと
「どんな布団だ? 表の布地は何だ?」
「大家さんとこに干してあるやつで」
「あれは唐草だ。裏は?」
「行きどまりです」
「布団の裏だよ」
「大家さんのは?」
「家は、丈夫であったけえから、花色木綿だ」
「家でもそれなんで」
羽二重も帯も蚊帳も南部の鉄瓶も、みんな裏が花色木綿。
「あきれて話しにならねえ。あとは?」
「お礼で。裏は花色木綿」
縁の下の泥棒、これを聞いて我慢できずに下から這い出てくる。
「さっきから聞いてりゃ馬鹿馬鹿しい。笑わせるない」
「おやっ、そんなとこから這いだしゃあがって。てめえは泥棒だな?」
「この家には何も盗めるものなんぞねえ」
警察に突き出すと言われ、慌てて
「えー、どうも申し訳ござんせん。失業しておりまして、六十五を頭に三人の子供が……これもほんの貧の出来心で……と哀れっぽく持ちかけたら、銭の少しもくれますか?」
「誰がやるもんか。八、てめえもてめえだ」
お鉢が回ってきたので、八五郎、こそこそ縁の下へ。
「おい、何も盗られてねえそうじゃねえか。どうしてあんな嘘ばかり並べたんだ?」
「これもほんの出来心でございます」
2014年3月1日 @ 11:28
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/大工調べ
あらすじ 大工の与太郎は、住んでいる長屋の家賃を滞納していたために、大家から商売 …
-
-
★古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
蔵前駕籠 蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。 原話は、「今昔物語」 …
-
-
★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山
戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。 大阪出身で江戸で長らく …
-
-
★古今亭志ん朝/真田小僧
あらすじ 子どもが父親にまとわりついて小遣いをねだるがもらえない。それじゃ、お母 …
-
-
★古今亭志ん朝/今戸の狐
聴き比べ⇒志ん生 今戸の狐 ⇒十代目馬生 今戸の狐 あらすじ 江戸の中橋に名人初 …
-
-
★古今亭志ん朝/品川心中
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 品川心中 品川の遊郭を …
-
-
★古今亭志ん朝/猫の皿
滝亭鯉丈(りゅうていいりじょう)『大山道中膝栗毛』の『猿と南蛮鎖』を原話にした噺 …
-
-
★古今亭志ん朝/搗屋幸兵衛(つきやこうべい)
落語 「搗屋幸兵衛」 古今亭志ん朝 町内を小言を言いながら一回りして帰ってきた。 …
-
-
★古今亭志ん朝/試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
★古今亭志ん朝/三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/火焔太鼓
- NEXT
- ★立川志の輔/バスストップ