三遊亭金馬(三代目)花見の仇討
2020/10/25
あらすじ
花見の嗜好で仇討ちの芝居をやって受けようじゃねえか、筋書きはこうだ。
二人の巡礼が上野の山で親の仇に出会って「やあ珍らしや、お主は親の仇、尋常に勝負しろ」「何をこしゃくな、返り討ちだ」と仇討ちの果し合いを始める。
競り合っているところへ、六部が仲裁に入り、お芝居だったと明かすって寸法だ。
四人が夫々、敵役の浪人、巡礼二人、六部の役に別れて、現場で落ち合うことにした。
当日、六部役の男が上野の山へ上ろうかという時にうるさ型の叔父さんに捕まって説教を食らい、酒を飲まされて寝てしまった。
二人の巡礼が上野の山で親の仇に出会って「やあ珍らしや、お主は親の仇、尋常に勝負しろ」「何をこしゃくな、返り討ちだ」と仇討ちの果し合いを始める。
競り合っているところへ、六部が仲裁に入り、お芝居だったと明かすって寸法だ。
四人が夫々、敵役の浪人、巡礼二人、六部の役に別れて、現場で落ち合うことにした。
当日、六部役の男が上野の山へ上ろうかという時にうるさ型の叔父さんに捕まって説教を食らい、酒を飲まされて寝てしまった。
一方、巡礼には成行きで、助太刀の侍が着いてしまったから、話が更にややこしくなる。
筋書き通り果し合いを始たが、いつまで経っても六部の仲裁が入らず、場が持たなくなった三人が揃って逃げ出すと、助太刀の侍が
「逃げるには及ばない、勝負は五分だ」
「勝負は五分でも肝心の六部が来ない」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)茶の湯
あらすじ 蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、隠居した。 せっかくだからと茶 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)孝行糖
昭和36年(1961年)録音 11’50” Ver. 馬 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)弥次郎
『弥次郎』(やじろう)は落語の演目の一つ。 原話は、安永2年(1773年)に刊行 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)小言念仏
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 ストーリーのない、形態模写の要素が …
- PREV
- 柳家小さん(五代目)花見の仇討
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)つるつる