【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)半分垢

      2022/08/21

Sponsored Link

あらすじ

江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは上方の力士が江戸へ来て修行をするということがよくあった。
ある関取、上方で三年の修行を積み、久しぶりに故郷の江戸へ帰ってきた。噂を聞いた町内の男が、関取の家にやってくるが、奥で休んでいるというので玄関先でおかみさんと立ち話。

「さぞかし大きくなったことでしょうなあ」と訪ねる男に、おかみさんは「ハイ、いま帰ったと声がするので、戸を開けましたが顔が見えません。
見ると、二階の屋根より上に関取の顔がありました」と亭主の自慢。

さらに
「格子戸を外して家に入った」
「顔は四斗樽、目は炭団ほどの大きさ」
「息をすると私の体が動く」
「布団が小さいので十枚も重ねて掛けている」
「道中で牛を三匹踏みつぶした」
と関取の大きさ立派さをしゃべりまくる。

男が感心して帰ると、奥から関取の声。
「いまおまえのやり取りを聴いていたが、あまり馬鹿馬鹿しいことを言うので、外に出そびれたわい。女房が亭主の自慢をしてみっともないとは思わんか」
とおかみさんへの小言。

そして、東海道・三島の宿に泊まったときの宿の女の台詞を言って聞かせる。
「宿屋の目の前に大きな富士の山。立派なものですなあと褒めると、宿の女は、朝晩見ているとさほどには感じません、それに半分は雪でございます」
と控えめに言った。

そう言われて富士の山を見ると、改めて立派に見えたものだ。
関取の教えにうなずいたおかみさん、しばらくしてやってきた次なる客人に、今度は関取の大きさを謙遜して話し始めるが……

 

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)犬の災難

落語 「犬の災難」 古今亭志ん生target=”_blank&#82 …

★古今亭志ん生(五代目)鮑のし(あわびのし)

落語   「鮑のし」  古今亭志ん生 鮑のし(あわびのし)は、古典落語の演目の一 …

★古今亭志ん生(五代目)素人相撲

落語 「素人相撲」 古今亭志ん生 ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは …

★古今亭志ん生(五代目)替り目

落語「替り目」 「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があ …

★古今亭志ん生(五代目)三味線栗毛

あらすじ 老中筆頭、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の次男坊・角三郎は、ちょくちょ …

★古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)

落語 古今亭志ん生 SP原盤四席 もとは『替わり目』というサゲからつけた題ですが …

★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)

『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …

★古今亭志ん生(五代目)親子酒

親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …

古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹

■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …

★古今亭志ん生(五代目)宿屋の富(高津の富)

落語 古今亭志ん生 宿屋の富 宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上 …