■古今亭志ん朝/反魂香(高尾)
2022/06/06
『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。原話は、享保18年(1733年)に出版された笑話本『軽口蓬莱山』の一遍である「思いの他の反魂香」。元々は『高尾』という上方落語で、主な演者に東京の8代目三笑亭可楽や三笑亭夢楽、上方の3代目桂春団治などがいる。
★聴き比べ
⇒ 古今亭圓菊(二代目)反魂香(高尾)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■古今亭志ん朝/井戸の茶碗
あらすじ くず屋の清兵衛は曲がったことが大嫌い。人呼んで正直清兵衛。 ある日、み …
-
-
★古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間のこと。 名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので …
-
-
★古今亭志ん朝/もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な …
-
-
古今亭志ん朝/お見立て
かつて三人の男を手玉に取り、大騒ぎになりかけたという『前科』を持つ喜瀬川のところ …
-
-
★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)
あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …
-
-
★古今亭志ん朝/試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
古今亭志ん朝/お茶汲み
吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上がった男を見た田毎(たごと)という …
-
-
★古今亭志ん朝/子別れ・下
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
■古今亭志ん朝/大山詣り
あらすじ 現在、登山はスポーツやレジャーですが、当時は神信心で登っていた。講中が …
-
-
★古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
- PREV
- 橘家圓蔵(七代目)締め込み
- NEXT
- ■桂枝雀(二代目)質屋蔵