★桂枝雀(二代目)八五郎坊主
あらすじ
八五郎が甚兵衛はんに
「もし、『つまらん奴は坊主になれ。』ていいまっけど。どういう意味ですねん」と尋ねに来る。
甚兵衛が何もしないでぶらぶらしてる者は世の中におっても役に立たないから、いっそ出家せよとの意味と教えると。
「さよか。ほたら、わいみたいなもんやなあ。そうでっしゃないか。仕事もなく身寄りもおまへん。いっそ出家しよからん」
甚兵衛も「おお。そらええ心がけじゃ。わしが紹介したるよって、行きなはれ」と紹介状を持って八五郎は下寺町のズクネン寺に行く。
そこで、八五郎は頓珍漢なことを言って住持を困らせる。
それでも住持は 「面白い人じゃな。こんな人じゃから出家するのも仏縁かもしれんわい」と出家を許し、挨拶や生活態度など出家の心得を教え、頭をそって「法春」という出家名を与えた。
ところが八五郎は物覚えが悪く、すぐに名を忘れてしまう。あきれる住持であったが、
「いやいや、釈尊の弟子周利槃特は名を忘れよったが、かえって悟りを開き高僧となられたでな。お前さんもそうなるやもしれんで」
「せやけど、何ぞ覚えることできませんやろか」
「じゃあ、ここの紙に書いてあげますでな」と懐紙に「法春」と書いてもらう。
八五郎はうれしさに「おおきにえらいすいまへん。早速甚兵衛はんとこに挨拶してきま」
「ああ。そうしなされ」
「帰ったら、祝いに軍鶏絞め殺して一杯やりまひょ」
「そんな、あほな事しなはんな」
返事もそこそこに八五郎は表に飛び出す。
偶然出会ったのが友人の芳公、竹公。
「おい、そこ行くのは八やないか」
「おお。芳に竹!……あ、そやそやぞんざいな返事したらあかんて、オッさん言うとったな。……はいはい。愚僧かな」
「何が愚僧や。犬の糞みたいな顔しやがって」
「そんなこと言いないな」
「どないしたんや。その格好」
八五郎は事の顛末を話すと友人たちは感心し、
「へえ。そらええなあ。一人出家したら七族極楽往生するっていうさかいなあ。それでお前出家名何ちゅうねん」
聞かれて早速忘れてしまう。
「ああ。せやせや。ここに書いたある紙あるねん。これや見てみ」
「はあ……ホウという字と春日はんのカスやなあ。お前の名ホカスか」
「ちょい待ちいな。いきなり付けてもうた名前をほかす(捨てる)かいな」
「じゃあ。ノリちゅう字とハルやさかい。……ホウバルか」
「何や、食べてるような名前やなあ。ちゃう。ちゃう。そないな名やあらへん」
「……ははあ。わかった。こらノリ言う字とカスやさかい。……うん、ノリカスやなあ」
「そうや。ノリカス。剃るなりつけるなりや」
概説
「八五郎」は東京落語では「八っつぁん」の名でよく出てくるが、上方ではこの「八五郎坊主」しか出てこない。
その意味でも珍しい。ただしキャラクターは「喜六」と同じである。
オチは「頭を剃るなりすぐ名を付けた」と「ノリカス(糊の滓)は摺るなり付けるなり」という意味をかけたものだが、現在では難解なので、たとえば
「……ウン。ノリカスやなあ」
「そうや。名前付けにくいて和尚言うとった」
というのと、
寺のところで名を忘れた八五郎が、心覚えに「はしかも軽けりゃ疱瘡(天然痘)も軽い」という諺をもじって「はしかも軽けりゃホウシュンも軽い。……これでおぼえまっさ」と住持に話す件を入れて
「……ウン。ホウシュンやなあ」
「ホウシュン!はしかも軽けりゃホウシュンも軽い!せや!せや!わいの名前『はしか』いうねん」
とさげるのがある。(2代目桂枝雀の演出による)
演者では、初代橘ノ圓都、東京の2代目三遊亭百生、2代目桂小南がいるが、
特筆すべきは2代目桂枝雀が独特のクスグリたっぷりの演出で人気があった。
現在は桂雀々、4代目桂梅團治らがいる。
演出では、「法春」に因み季節を春にする演者(圓都)と寺に葉鶏頭の真っ赤な花が咲いているという描写を入れて、季節を秋にする演者(枝雀)とに分かれている。
2代目桂枝雀は桂文蝶(池田竹蔵)から稽古を付けて貰ったと著書で語っている。
枝雀はさらに、八五郎が頭を丸めて外に出るとき「空が青いなあ……」の独言で秋のイメージを強調している。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★桂枝雀(二代目)寝床
寝床(ねどこ)は落語の演目の一つ。原話は、安永4年(1775年)に出版された笑話 …
-
-
■桂枝雀(二代目)持参金
持参金(じさんきん)は、落語の演目の一つ。落語によくある、結婚がらみの話ではある …
-
-
★桂枝雀(二代目)胴乱の幸助(どうらんの幸助)
胴乱の幸助(どうらんのこうすけ)は上方落語の演目の一つ。 浄瑠璃(義太夫節)の素 …
-
-
★桂枝雀(二代目)阿弥陀池(新聞記事)
『新聞記事』(しんぶんきじ)・『阿弥陀池』(あみだいけ・あみだがいけ)は古典落語 …
-
-
★桂枝雀(二代目)植木屋娘
あらすじ お金持ちの植木屋さん夫婦には一人娘がありました。 みつという娘は年頃を …
-
-
桂枝雀(二代目)住吉駕籠(住吉駕篭)
あらすじ 住吉街道で駕籠屋が茶店の前で客に声をかけているある駕籠屋、相棒は新人。 …
-
-
★桂枝雀(二代目)雨乞い源兵衛
雨乞い源兵衛(あまごいげんべえ)は、上方落語の演目の一つ。 大阪市生まれの落語作 …
-
-
桂枝雀(二代目)道具屋
道具屋(どうぐや)は古典落語の演目の一つ。 古くからある小咄を集めて、一席の落語 …
-
-
★桂枝雀(二代目)蛇含草(そば清)
あらすじ 夏のある日。一人の男が甚平を着て友人(東京では隠居)の家に遊びに行った …
-
-
★桂枝雀(二代目)延陽伯(たらちね)
あらすじ 長屋の世話好きな大家さんが、店子の八つあん(八五郎)に嫁の話をもちかけ …
- PREV
- ★柳家小三治(十代目)長者番付(うんつく酒)
- NEXT
- ★桂三木助(三代目)長短【十八番】