★三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
あらすじ
さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古商人の吉兵衛のことが気に入らないでいる。
すると、そこへその吉兵衛が懲りずにやってきて、今度は「初音の鼓」という品を持ってきたという。
初音の鼓といえば、源九郎狐の親の雄狐雌狐の皮が張られており、源義経が静御前に与えたとされる本物であれば何百金にもなる由緒正しい品であるのだが、今までの例から考えても三太夫はどうも本物とは思いがたい。
そこで吉兵衛に聞いたところ、「正真正銘本物の…贋物でございます」と答え、これを本物だと思い込ませるために三太夫に一芝居打ってもらうよう頼み込む。
その内容というのは、初音の鼓には「『ポン』と一つ打つと、傍らにいるものに狐が乗り移り『コンッ』と鳴く」というものであり、もしやってくれるのであれば1回鳴くごとに1両さしあげることにすると三太夫は意外にも承諾する。
さて、そんなわけで殿のところへこれを持っていき、三太夫が一芝居打ったことで殿は本物だと確信し、100両で買うことを約束する。
だが、その前に吉兵衛が鼓を打って自分にも狐が乗り移るかやってみてくれと頼まれたため、吉兵衛は焦りを覚える。
ところがいざ吉兵衛が鼓を打ってみると殿が「コンッ」と鳴いたのである。
その後、何度打っても殿が鳴くため、この鼓は贋物だと思っていたが本物だったのかと感動すると同時に今までの自分の行いに恥ずかしさを覚える。
と、それはさておき肝心のお勘定をしてもらうと、殿からもらった包みには1両しか入っていない。
吉兵衛がお代は100両だと確認をすると、殿は
「よいのじゃ。余と三太夫の分の鳴き賃が差し引いてある」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)
江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)盃の殿様
落語 「盃の殿様」 三遊亭圓生 あらすじ 西国から参勤交代で江戸にやってきたある …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)
落語 三遊亭圓生 転失気 ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)首提灯【芸術祭文部大臣賞受賞】
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)無精床(けんつく床)
無精床(ぶしょうどこ)は落語の演目の一つ。 親方も小僧も無精きわまりない無茶苦茶 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)肝潰し(肝つぶし)
『肝つぶし』(きもつぶし)は、上方落語の演目の一つ。主な噺家は二代目桂ざこば、六 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)錦の袈裟・猫怪談
上方落語の『袈裟茶屋』の舞台を吉原遊廓に置き換えて東京に移入し、さらに明治期に初 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)がまの油(蝦蟇の油)
あらすじ 大道商売の口上と言えば有名なのが「がまの油売り」だ、黒羽二重の紋付き袴 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)心のともしび(心の灯火)
長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教え …
- PREV
- ★春風亭昇太/力士の春
- NEXT
- ★三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い・紙入れ