三遊亭金馬(三代目) 初夢
(落語メモ)
青空や 富士は日本の 立烏帽子
凧揚げは、風(風邪)にも強く天まで上がるという縁起からきている
元日の 生まれ近所に 知れ渡り
人は一代 名は末代
祖師は日蓮に奪われ 大師は弘法に奪われ 名奉行は大岡に奪われ 義士は四十七士に奪わる
なかきよの とをのねふりの みなめさめ なみのりふねの をとのよきかな
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目) 高田馬場
あらすじ 春の盛りの浅草・奥山。 見世物や大道芸人がずらりと並び、にぎやかな人だ …
-
-
三遊亭金馬(三代目)三人旅
三人で旅をしている途中、歩き疲れたので馬でも乗ろうか。 馬賃を値引きして失敗、馬 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)寄合酒(寄り合い酒)
あらすじ 特級酒を二本貰ったからみんなで飲もう。 銭を集めて肴を買おうとしたが、 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)山崎屋
山崎屋の若旦那が、通い番頭に、帳簿をごまかして百両貸してくれと頼むが、転んだら石 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)道灌
聴き比べ ⇒ 古今亭志ん生(五代目)道灌
-
-
三遊亭金馬(三代目)目黒のさんま
あらすじ 秋の遠乗りで、中目黒に出掛けた大名が、百姓家から立ち上る煙に、あの匂い …
- PREV
- 春風亭柳枝(八代目)花色木綿(出来心)
- NEXT
- 春風亭柳枝(八代目) 堪忍袋