立川談志/へっつい幽霊
2022/04/02
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年)に出版された笑話本・「俗談今歳花時」の一遍である『幽霊』。
元々は『かまど幽霊』という上方落語で、大正初期に3代目三遊亭圓馬が東京に持ち込んだ。
主な演者として、6代目三遊亭圓生や3代目桂三木助、9代目入船亭扇橋などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/三方ヶ原軍記(みかたがはらぐんき)
三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日(1573年1月 …
-
-
立川談志/天災
天災(てんさい)は、古典落語の演目の一つ。 上方・江戸双方で口演されており、基本 …
-
-
立川談志/富久
ある年の国立劇場演芸場で開かれた「談志ひとり会」で「富久」を聴いた。 幇間の久蔵 …
-
-
立川談志/幽女買い
あらすじ 急に暗いような明るいような変なところに来てしまった太助、三ヶ月前に死ん …
-
-
立川談志/笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
立川談志/蜘蛛駕籠(蜘蛛駕篭・くもかご)
『住吉駕籠』(すみよしかご)または『蜘蛛駕籠』(くもかご)は古典落語の演目の一つ …
-
-
■立川談志 粗忽長屋
⇒★聴き比べ
-
-
立川談志/花見の仇討
あらすじ 長屋の4人組の仲間。花見の趣向で見物人を驚かそうと、仇討ちを計画する。 …
- PREV
- 立川談志/品川心中(上・下)
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊