★古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
2022/07/23
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年)に出版された笑話本・「俗談今歳花時」の一遍である『幽霊』。
元々は『かまど幽霊』という上方落語で、大正初期に3代目三遊亭圓馬が東京に持ち込んだ。
主な演者として、6代目三遊亭圓生や3代目桂三木助、9代目入船亭扇橋などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)搗屋幸兵衛(つきやこうべえ)
あらすじ 家主の幸兵衛が、今朝も長屋を一回りして、小言を言って家に戻ると、空家を …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)
怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生 [怪談牡丹燈籠]
-
-
★古今亭志ん生(五代目)三軒長屋(上・下)
五代目 古今亭志ん生『三軒長屋』立川談志の解説つき*その「上」 小山觀翁撰集 五 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)元犬
元犬(もといぬ)は、落語の演目の一つ。 原話は、文化年間に出版された笑話本「写本 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)
落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)風呂敷
風呂敷(ふろしき・ふるしき)は古典落語の演目の一つ。別題は『風呂敷間男』。 原話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)羽衣の松
あらすじ 人というものは大変なもので、本当の美人は『顔の真ん中に鼻がある』と申し …
- PREV
- ★桂枝雀(二代目)あくびの稽古(あくび指南)
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)黄金餅(こがねもち)