■桂文楽(八代目)干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』。別題は「吹替息子」。
主な演者として、8代目桂文楽や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、4代目桂三木助などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■桂文楽(八代目)締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …
-
-
桂文楽(八代目)しびん(花瓶)
しびんは古典落語の演目の一つ。原話は、宝暦13年(1763年)に出版された笑話本 …
-
-
■桂文楽(八代目) かんしゃく
『かんしゃく』は落語の演目。 三井財閥の一族で実業家・劇作家の益田太郎冠者が初代 …
-
-
■桂文楽(八代目) 心眼
横浜から顔色を変えて梅喜(ばいき)が歩いて帰ってきた。聞くと弟に「穀潰しの、ど盲 …
-
-
■桂文楽(八代目)悋気の火の玉
原話は、天保3年(1833年)に出版された桜川慈悲成の笑話本『延命養談数』の一編 …
-
-
桂文楽(八代目) よかちょろ
●あらすじ 若だんなの道楽がひどく、一昨日使いに行ったきり戻らないので、だんなは …
-
-
■桂文楽(八代目) 大仏餅
大仏餅(だいぶつもち)は古典落語の演目の一つ。 大看板、三遊亭圓朝の創作落語(三 …
-
-
■桂文楽(八代目)素人鰻(うなぎ屋)
素人鰻(しろうとうなぎ)は、落語の演目名。 八代目桂文楽の至芸が知られる。 原話 …
- PREV
- ■金原亭馬生(十代目)鰍沢
- NEXT
- 金原亭馬生(十代目)干物箱