三遊亭圓遊(四代目)干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』。別題は「吹替息子」。
主な演者として、8代目桂文楽や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、4代目桂三木助などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓遊(四代目)堀の内
あわて者の熊五郎は、自分のそそっかしい癖を信心で治そうというかみさんの提案で「堀 …
-
-
三遊亭圓遊(四代目)古手買い(ふるてがい)
「熊さん!」 「源さんか、入りなよ」 「驚いちゃった。おカミさんと食事をしていた …
-
-
三遊亭圓遊(四代目)松竹梅
1977年(昭和52年)12月16日録音 松竹梅(しょうちくばい)は古典落語の演 …
-
-
三遊亭圓遊(四代目)権助提灯
『権助提灯』(ごんすけちょうちん)は古典落語の演目の一つ。 大店に雇われている田 …
-
-
三遊亭圓遊(四代目)長屋の花見(貧乏花見)
「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …
-
-
三遊亭圓遊(四代目)夏泥(置泥おきどろ)
置泥(おきどろ)は、古典落語の演目の一つ。原話は、安永7年(1778年)に出版さ …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)やかん(薬缶)
- NEXT
- ■古今亭志ん朝/干物箱